2011.
04.
14
シロバナタンポポ以外地元で唯一確認している在来種のケンサキタンポポ。

花だけ見ても違いは分からないけどね。

総包片が反り返っていない。先端にも明瞭な角がある。花茎がかなり毛深いけどこれも特徴かな。

寒い時期セイヨウタンポポは家計を殆ど伸ばさないけどこちらはしっかり伸ばしている。シロバナタンポポもそうだし在来種の特徴かな、と言うほど在来種を見ているわけではないけど。

(追記)ケンサキタンポポからトウカイタンポポに変更
キク科タンポポ属
(4月6日撮影)

花だけ見ても違いは分からないけどね。

総包片が反り返っていない。先端にも明瞭な角がある。花茎がかなり毛深いけどこれも特徴かな。

寒い時期セイヨウタンポポは家計を殆ど伸ばさないけどこちらはしっかり伸ばしている。シロバナタンポポもそうだし在来種の特徴かな、と言うほど在来種を見ているわけではないけど。

(追記)ケンサキタンポポからトウカイタンポポに変更
キク科タンポポ属
(4月6日撮影)
2011.
04.
14
薄暗い林の中で咲いているマムシグサ。

こちらはまだ葉が十分展開してないのにもう花を咲かせている。

薄暗いと昆虫もそんなに来ないだろうにな、匂いで引きつけているのかな。

緑色から紫がかったものまでタイプ色々。

付け根に隙間があるからこれは雄株。

サトイモ科テンナンショウ属
(4月6日撮影)

こちらはまだ葉が十分展開してないのにもう花を咲かせている。

薄暗いと昆虫もそんなに来ないだろうにな、匂いで引きつけているのかな。

緑色から紫がかったものまでタイプ色々。

付け根に隙間があるからこれは雄株。

サトイモ科テンナンショウ属
(4月6日撮影)