2011. 04. 17  
別の花を撮るつもりで藪の中に入って見つけたセントウソウ、名前はすっかり忘れていた。

セントウソウ

2mm程度の小さな小さな花。

セントウソウ

拡大してもボケボケ。雄しべが脱落しているけど柱頭が参列しているのが分かります。

セントウソウ

3出羽状複葉の葉。根元も見たかったけど他の葉に紛れてわかりにくい。

セントウソウ

セリ科セントウソウ属

(4月6日撮影)
2011. 04. 17  
休耕田に咲いていたので序でにパチリ。

ハハコグサ

チチコグサは仲間がたくさんいるけどその点こちらはあまりいないので楽だな。

ハハコグサ

春の光を浴びて黄金色に輝いている。多分実物より綺麗に写っているかも。

ハハコグサ

キク科ハハコグサ属

(4月6日撮影)
2011. 04. 17  
お馴染み水田雑草のスズメノテッポウ。稲作にあわせて進化してきたけど近年の耕作スタイルの変化でこちらも変化を余儀なくされているとか。

スズメノテッポウ

雄しべの葯は初めは白で花粉を放出すると褐色に変わる。

スズメノテッポウ

雄しべは分かるけど雌しべはどれだ、糸状に見えているのがそうかな。

スズメノテッポウ

イネ科スズメノテッポウ属

(4月6日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

03月 | 2011年04月 | 05月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR