2011. 04. 18  
花の終わり掛けのハコベかと思っていたらイヌコハコベだった。こんな近所に生えていたとはね。

イヌコハコベ

萼片付け根の紫色が特徴。花は殆ど開かないそうでちょこっと突き出ているのが雌しべだそうだ。

イヌコハコベ

花弁はないそうだが外側の緑色は萼片だけど内側の半透明なのはなんだろう。

イヌコハコベ

内部に黄色く見えているのが種子。

イヌコハコベ

ハコベより一回り小形、と言ってもハコベの種子はまだ見たことなかったな。

イヌコハコベ

ナデシコ科ハコベ属

(4月10日撮影)
2011. 04. 18  
やっと咲き始めたコバノタツナミ、今年はほんと遅いわ。

コバノタツナミ

去年まではここに咲いていたのはタツナミソウにしていたけどコバノタツナミに変更。図鑑なんかに葉の大きさや鋸歯の数がどうたらこうたら書かれていたけどこの毛深さを見ればコバノタツナミでよさそう。

コバノタツナミ

花自体は変わりないかな。

コバノタツナミ

花には花の事情があるだろうけどやはりアンバランスな花序、これで花の大きさに見合った昆虫が来れば一層傾きそう。

コバノタツナミ

シソ科タツナミソウ属

(4月10日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

03月 | 2011年04月 | 05月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR