2011.
04.
19
前から見たいと思っていたノジスミレ、こんな近所の公園に咲いていたとはね。スミレに似ているけど全般に小形。

花弁の淵が波打つそうだけどどうだろう。

普通無毛だが地域によっては有毛のも普通にあるとか。特にオトコノジスミレと言うそうだがそこまで細かく区別しなくてもね。

側面。

長披針形の葉、基部は巻き込む事が多いそうだ。葉柄に翼がないのがスミレとの一番の違い。

スミレ科スミレ属
(4月10日撮影)

花弁の淵が波打つそうだけどどうだろう。

普通無毛だが地域によっては有毛のも普通にあるとか。特にオトコノジスミレと言うそうだがそこまで細かく区別しなくてもね。

側面。

長披針形の葉、基部は巻き込む事が多いそうだ。葉柄に翼がないのがスミレとの一番の違い。

スミレ科スミレ属
(4月10日撮影)
2011.
04.
19
公園のやや湿っぽい場所に咲いていたオオバタネツケバナ。

頂小葉が一際大きく側小葉は1-3対、茎は無毛。

タネツケバナに比べると花はやや疎らに付く感じ。

その分一つの花はやや大きめかな。6本の雄しべに柱頭が平たくなった雌しべ。

アブラナ科タネツケバナ属
(4月10日撮影)

頂小葉が一際大きく側小葉は1-3対、茎は無毛。

タネツケバナに比べると花はやや疎らに付く感じ。

その分一つの花はやや大きめかな。6本の雄しべに柱頭が平たくなった雌しべ。

アブラナ科タネツケバナ属
(4月10日撮影)