2011.
04.
21
林の中を流れる渓流側に生えていたコチャルメルソウ。(周りの葉はフユイチゴのようだ)

真っ直ぐ茎を伸ばして花を咲かせる。

見れば見るほど変わった&面白い花、出会えて良かったよ。

魚の骨のように見えているのが花弁。オオチャルメルソウなんてのもあるそうだ。

花は横向きに咲くが果期になると右側のように上向きになる。雨滴散布するようだ。

まだ咲いている花はあまりなくて殆どがこのような蕾の状態でした。

ユキノシタ科チャルメルソウ属
(4月12日撮影)

真っ直ぐ茎を伸ばして花を咲かせる。

見れば見るほど変わった&面白い花、出会えて良かったよ。

魚の骨のように見えているのが花弁。オオチャルメルソウなんてのもあるそうだ。

花は横向きに咲くが果期になると右側のように上向きになる。雨滴散布するようだ。

まだ咲いている花はあまりなくて殆どがこのような蕾の状態でした。

ユキノシタ科チャルメルソウ属
(4月12日撮影)
2011.
04.
21
林床に咲くミヤマカタバミ。

この日午前中はまだ寒かったせいか殆ど蕾だったけど午後になって暖かくなると一斉に花を咲かせていた。

カタバミよりずっと大きな花、美系ですね。

花弁が十分開いた状態。

横顔。

雄しべも雌しべも翼に照るけど葯が対になっているのが雄しべ、先端が小さく丸っこくなっているのが雌しべ、5本ありそう。

カタバミ科カタバミ属
(4月12日撮影)

この日午前中はまだ寒かったせいか殆ど蕾だったけど午後になって暖かくなると一斉に花を咲かせていた。

カタバミよりずっと大きな花、美系ですね。

花弁が十分開いた状態。

横顔。

雄しべも雌しべも翼に照るけど葯が対になっているのが雄しべ、先端が小さく丸っこくなっているのが雌しべ、5本ありそう。

カタバミ科カタバミ属
(4月12日撮影)