2011.
06.
30
海岸岩場の水たまりに生えていた。

帰ってから調べてみてひょっとしてハマエノコロかと思ったが自信無し。

側に群生していたけどハマエノコロにしては穂が長いし草丈も高いよな。

でもエノコログサと言った感じでもないしな。

こちらは海岸近くの道路に生えていた。

ムラサキエノコロにしては穂が短いしやや太い感じ。ハマエノコロを調べている内にムラサキハマエノコロなんてのがあるのを知ったけどこれも自信無し。

イネ科エノコログサ属
(6月23日撮影)

帰ってから調べてみてひょっとしてハマエノコロかと思ったが自信無し。

側に群生していたけどハマエノコロにしては穂が長いし草丈も高いよな。

でもエノコログサと言った感じでもないしな。

こちらは海岸近くの道路に生えていた。

ムラサキエノコロにしては穂が短いしやや太い感じ。ハマエノコロを調べている内にムラサキハマエノコロなんてのがあるのを知ったけどこれも自信無し。

イネ科エノコログサ属
(6月23日撮影)
2011.
06.
30
砂浜に咲くハマニガナ。花はそっくりでも葉といい形態といい他のニガナとは全く異なる。

横へ横へと伸びていく。

砂浜からひょこり顔を出しているよう。

色の乏しい砂浜だから一層華やか。

キク科ニガナ属
(6月23日撮影)

横へ横へと伸びていく。

砂浜からひょこり顔を出しているよう。

色の乏しい砂浜だから一層華やか。

キク科ニガナ属
(6月23日撮影)
2011.
06.
30
砂浜に生えているハマボウフウ、他の草と紛れていないのでパチリ。

花は小さいけれど密集しているので撮りやすい。

セリ科らしい花、この時点では雌しべは見えてないのかな。

花弁がすっかり落ちて2本の雌しべと二裂した花盤が見えてます。

すっかり赤くなった実。

セリ科ハマボウフウ属
(6月23日撮影)

花は小さいけれど密集しているので撮りやすい。

セリ科らしい花、この時点では雌しべは見えてないのかな。

花弁がすっかり落ちて2本の雌しべと二裂した花盤が見えてます。

すっかり赤くなった実。

セリ科ハマボウフウ属
(6月23日撮影)
2011.
06.
29
会館の岩場に蔓を伸ばしてハマナタマメが花を咲かせていた。

淡いピンクのほんとうにいい色をしています。花も大きいし園芸用としても十分通用しそう。

海を背景にパチリ。近所の海岸にも生えているけどこのような撮り方出来ないからな。

普通は立つ旗弁が水平になっている、やはり大きさの故かな。

マメ科ナタマメ属
(6月23日撮影)

淡いピンクのほんとうにいい色をしています。花も大きいし園芸用としても十分通用しそう。

海を背景にパチリ。近所の海岸にも生えているけどこのような撮り方出来ないからな。

普通は立つ旗弁が水平になっている、やはり大きさの故かな。

マメ科ナタマメ属
(6月23日撮影)
2011.
06.
29
海岸の砂浜に倒れるように生えているハマタマボウキ、花は終わりかけていたけど何とか残っているのがあった。

葉腋から短い花柄を伸ばして小さな花を咲かせる。

雌雄異株でこれは雌花、柱頭が三裂している。

巧く撮れたのでもう一枚。

もう青い実がなっていた。秋になると赤くなるけどまだ見たことないんだよね。

ユリ科クサスギカズラ属
(6月23日撮影)

葉腋から短い花柄を伸ばして小さな花を咲かせる。

雌雄異株でこれは雌花、柱頭が三裂している。

巧く撮れたのでもう一枚。

もう青い実がなっていた。秋になると赤くなるけどまだ見たことないんだよね。

ユリ科クサスギカズラ属
(6月23日撮影)
2011.
06.
29
これはお尻の白い毛がないので雌。

この顔を見るとひげ面のじじむさいオジサンを思い浮かべる、雌だからおばさんか(笑)。足先の吸盤かな、指先のように二つに分かれているんですね。

ムシヒキアブ科
(6月23日撮影)

この顔を見るとひげ面のじじむさいオジサンを思い浮かべる、雌だからおばさんか(笑)。足先の吸盤かな、指先のように二つに分かれているんですね。

ムシヒキアブ科
(6月23日撮影)
2011.
06.
28
秋吉台ではお馴染みのフナバラソウ(と言っても数は少ないですが)、ここに咲いているとは情報で知っていたが実際に見かけると少し驚き。

岩だらけの海岸近く、秋吉台とはまるで環境が違うみたいだけど水が乏しいという点では似ているのかな。それにしてもかなり潮気の多い土地だと思うんですけどね。

チョコレート色の花弁、雄しべの葯までチョコレート色。

色の薄いのもありました。完全に色が無くて緑色のもあるそうだ。

この日は天気予報がいい方に大外れ午後から青空が広がってきた。花の撮影にはいいけれど日焼けして肌が真っ赤っか&ピリピリ。

ゴマノハグサ科クワガタソウ属
(6月23日撮影)

岩だらけの海岸近く、秋吉台とはまるで環境が違うみたいだけど水が乏しいという点では似ているのかな。それにしてもかなり潮気の多い土地だと思うんですけどね。

チョコレート色の花弁、雄しべの葯までチョコレート色。

色の薄いのもありました。完全に色が無くて緑色のもあるそうだ。

この日は天気予報がいい方に大外れ午後から青空が広がってきた。花の撮影にはいいけれど日焼けして肌が真っ赤っか&ピリピリ。

ゴマノハグサ科クワガタソウ属
(6月23日撮影)
2011.
06.
28
会館の岩影に小さな花がたくさん咲いていた。新規の花かとワクワクしながら近づいてみたらどうもマサキのようだ(^^;)。そういえば秋吉台でも石灰岩の上に生えていて大きくなれないマサキがあったな。環境によって随分樹形を変えるんでしょうか。

ちなみにこんな場所、海岸は岩でゴロゴロ。勿論マサキの場所は土がありますが。

咲き始めの花はまだ花弁が内側にカール、雄しべも立ってます。

段々花弁が平たくなり雄しべも横向きに

花弁も雄しべも外側にカールし雌しべが突き出てきています。

ニシキギ科ニシキギ属
(6月23日撮影)

ちなみにこんな場所、海岸は岩でゴロゴロ。勿論マサキの場所は土がありますが。

咲き始めの花はまだ花弁が内側にカール、雄しべも立ってます。

段々花弁が平たくなり雄しべも横向きに

花弁も雄しべも外側にカールし雌しべが突き出てきています。

ニシキギ科ニシキギ属
(6月23日撮影)
2011.
06.
27
もうすっかり終わっていたハマウツボ、こんな風に茶色く枯れた立ち姿のばかりでした。

でも諦めきれず探していたら咲いているのがあった。

この薄紫色やはり綺麗だ。

もう一つ咲いているのがありました。それにしても茶色く枯れても花が落ちることが無く殆どそのまま残っていますね、余程丈夫に出来ているんでしょうか。元手はかかってないから使い放題かな(笑)

見る人が見れば分かる遠くの建物。

ハマウツボ科ハマウツボ属
(5月23日撮影)

でも諦めきれず探していたら咲いているのがあった。

この薄紫色やはり綺麗だ。

もう一つ咲いているのがありました。それにしても茶色く枯れても花が落ちることが無く殆どそのまま残っていますね、余程丈夫に出来ているんでしょうか。元手はかかってないから使い放題かな(笑)

見る人が見れば分かる遠くの建物。

ハマウツボ科ハマウツボ属
(5月23日撮影)
2011.
06.
27
海岸の岩影に生えているイワタイゲキ

花はすっかり終わっていた。

花の頃は黄色一色なのに結構カラフルだったのでパチリ。

こちらはまるで紅葉したように赤くなっている。

まだ緑色ですが実がなりはじめている。左側のは全く実がなってないですが受粉できなかったんでしょうか。

トウダイグサ科トウダイグサ属
(6月23日撮影)

花はすっかり終わっていた。

花の頃は黄色一色なのに結構カラフルだったのでパチリ。

こちらはまるで紅葉したように赤くなっている。

まだ緑色ですが実がなりはじめている。左側のは全く実がなってないですが受粉できなかったんでしょうか。

トウダイグサ科トウダイグサ属
(6月23日撮影)