2011. 06. 05  
岡山県某所2,ここはあまり野草が咲いてなく樹木の花を幾つか見つけただけ。

変わった名前のオトコヨウゾメ。ヨウゾメはガマズミの古名だそうでガマズミの実が食べられるのにたいしてこちらは食べられないことからオトコとつけた説があるそうだ。なんだか納得できない説だ。

オトコヨウゾメ

ガマズミが上向きに花を付けるのにたいしてこちらは下にぶら下がるように花を咲かせる。

オトコヨウゾメ

一つ一つの花は6,7mmくらい。

オトコヨウゾメ

一つの花は地味ですが柱頭の赤がやけに目に付く。

オトコヨウゾメ

まるで紅をさしたような柱頭、オトコでも化粧する時代ではありますが。

オトコヨウゾメ

スイカズラ科ガマズミ属

(5月14日撮影)

#長かった岡山遠征シリーズもこれで終わり、明日から地元の花に戻ります。
2011. 06. 05  
初めてのウワミズザクラ、普通高木になるけど枝が垂れ下がって間近で見ることが出来た。

ウワミズザクラ

まるでブラシのような総状花序。サクラと名が付いているがとてもサクラとは思えない、属も違うけどね。

ウワミズザクラ

雄しべばかり目立つ花。

ウワミズザクラ

真ん中に雌しべが突き出ている。花弁は目立たないな、退化する方向に進化して行くんじゃなかろうか。

ウワミズザクラ

バラ科ウワミズザクラ属

(5月14日撮影)
2011. 06. 05  
もう花が終わってカエデ属らしい実を付けていたウリカエデ。ウリハダカエデがあってウリカエデがありややこしい。どちらも木肌が瓜に似ているところからつけられたそうだ。

ウリカエデの実

これは葉に切れ込みがないがカエデらしい切れ込みがあるのもあるそうだ。

ウリカエデの実

羽が赤くなっているけど何のためだろう。植物本体が赤くなるのは紫外線対策ということがあるが羽に必要あるのかな。

ウリカエデの実

カエデ科カエデ属

(5月14日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2011年06月 | 07月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR