2011. 06. 21  
さすがにこれはビックリのオオハンゲ。あまり大きくないから最初はカラスビシャクかと思ったけど小葉の付け根が分離していないからオオハンゲのようです。

オオハンゲ

ここは近所のお寺の石垣、周りは古い住宅街だし自生知る場所があるとも思えず誰かが栽培でもしているのかな。

オオハンゲ

細長い付属体が伸びてます。花というか仏炎苞尾の長さは5,6cmくらいでした。

オオハンゲ

マムシグサのテンナンショウ属じゃなくハンゲ属なんですね。

オオハンゲ

花の付け根が大きく開いている。マムシグサと違い雌雄同株で見えているのは雌花のようです。

オオハンゲ

サトイモ科ハンゲ属

(6月11日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2011年06月 | 07月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR