2011.
06.
30
海岸岩場の水たまりに生えていた。

帰ってから調べてみてひょっとしてハマエノコロかと思ったが自信無し。

側に群生していたけどハマエノコロにしては穂が長いし草丈も高いよな。

でもエノコログサと言った感じでもないしな。

こちらは海岸近くの道路に生えていた。

ムラサキエノコロにしては穂が短いしやや太い感じ。ハマエノコロを調べている内にムラサキハマエノコロなんてのがあるのを知ったけどこれも自信無し。

イネ科エノコログサ属
(6月23日撮影)

帰ってから調べてみてひょっとしてハマエノコロかと思ったが自信無し。

側に群生していたけどハマエノコロにしては穂が長いし草丈も高いよな。

でもエノコログサと言った感じでもないしな。

こちらは海岸近くの道路に生えていた。

ムラサキエノコロにしては穂が短いしやや太い感じ。ハマエノコロを調べている内にムラサキハマエノコロなんてのがあるのを知ったけどこれも自信無し。

イネ科エノコログサ属
(6月23日撮影)
2011.
06.
30
砂浜に咲くハマニガナ。花はそっくりでも葉といい形態といい他のニガナとは全く異なる。

横へ横へと伸びていく。

砂浜からひょこり顔を出しているよう。

色の乏しい砂浜だから一層華やか。

キク科ニガナ属
(6月23日撮影)

横へ横へと伸びていく。

砂浜からひょこり顔を出しているよう。

色の乏しい砂浜だから一層華やか。

キク科ニガナ属
(6月23日撮影)
2011.
06.
30
砂浜に生えているハマボウフウ、他の草と紛れていないのでパチリ。

花は小さいけれど密集しているので撮りやすい。

セリ科らしい花、この時点では雌しべは見えてないのかな。

花弁がすっかり落ちて2本の雌しべと二裂した花盤が見えてます。

すっかり赤くなった実。

セリ科ハマボウフウ属
(6月23日撮影)

花は小さいけれど密集しているので撮りやすい。

セリ科らしい花、この時点では雌しべは見えてないのかな。

花弁がすっかり落ちて2本の雌しべと二裂した花盤が見えてます。

すっかり赤くなった実。

セリ科ハマボウフウ属
(6月23日撮影)