2011. 09. 05  
アキチョウジが咲き始め。シソ科の紫色の花を見かけると秋がきたなと感じますね、この日はまだ暑かったけど。

アキチョウジ

マクロで撮っているのに後方にピントがあっている、これがこのデジカメの短所というより欠陥だな。

アキチョウジ

長い花筒、左の花の先端に僅かに葯が顔を見せていますが一度断面を見てみたい。花が少ないからしないけど。

アキチョウジ

花筒が長いけどそれ以外あまり特徴がないって感じ。

アキチョウジ

花の先端も模様がないから何となくノッペラしてる。

アキチョウジ

シソ科ヤマハッカ属

(8月27日撮影)
2011. 09. 05  
見慣れない花を見かけたのでパチリ、でもよく見ると葉はコガクウツギのような。

コガクウツギ

どうも生殖花が一つだけ咲いたようです。

コガクウツギ

これが花芽でしょうか(1枚目の写真左上辺り)。来年咲くはずのが何らかの原因で咲いたのでしょうか。

コガクウツギ

ユキノシタ科アジサイ属

(8月27日撮影)
2011. 09. 05  
暗い林床に白っぽいものが見えたので花かと思ったらキノコだった。

シロホウライタケ

気に生えるのは不思議ではないけどこの枯れ枝太さが2mmくらいしかないんですよ、定員オーバー。余程条件がよかったのかな。黒いひげのようなのも菌糸でしょうか。

シロホウライタケ

笠や柄は白っぽいけど付け根は黒っぽい。図鑑を見てみるとシロホウライタケかアシグロホウライタケが似ていました。両者は胞子でも見ない限り区別は難しいみたい。

シロホウライタケ

(8月27日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2011年09月 | 10月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR