2011. 09. 06  
雌雄異花のムカゴイラクサ。普通雌雄異花の場合雄花の方が数が多く見栄えがするのが多いけどこれは逆。

ムカゴイラクサ

こちらが雌花で目立つ、と言っても地味ですけどね。既に子房が膨らみはじめている。

ムカゴイラクサ

花柱の先端が尖っていると葯のとれた雄しべのように見える。

ムカゴイラクサ

こちらが雄花、ほんと地味ですね。

ムカゴイラクサ

葉腋毎に点々とムカゴをつけている。

ムカゴイラクサ

イラクサ科ムカゴイラクサ属

(8月27日撮影)
2011. 09. 06  
葉に黒斑がないからミズヒキでなくシンミズヒキ、更に歯に触ってザラッとした感触で確認。花茎が長く伸びていますが細くて分かりにくいですね。

シンミズヒキ

比較的よく見かけるが花が開いているのがなかなかなくてね。

シンミズヒキ

くっきり紅白に分かれてませんね。

シンミズヒキ

ピントをあわせるのが難しい。ゆらゆら揺れるし手で押さえると手の新道が伝わるし。

シンミズヒキ

タデ科ミズヒキ属

(8月27日撮影)
2011. 09. 06  
長さ1cmくらい、血糊が乾いたような色合い。

コマルモンシロガ

ヤガ科

(8月27日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2011年09月 | 10月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR