2011. 09. 12  
こちらも草の海から突き出て花を咲かせるキセワタ。県の絶滅危惧種2類だがここでは比較的よく見られる。でも今年は少なかったな。去年咲いていた場所で草刈なんてされていたしな。

キセワタ

この花を見るとどうしても赤い舌を出した怪獣を思い浮かべる。

キセワタ

でも下から見ると結構剽軽顔。

キセワタ

上唇弁にくっつくような雄しべの葯。下を通る昆虫の背中に花粉を振りかけるんだろうな。

キセワタ

ウバユリなんかもそうですが横に大きな裂け目があると受粉してくれない昆虫も入ってきて不利だと思うけどどうなんだろう。

キセワタ

お約束青空バック。

キセワタ

シソ科メハジキ属

(9月6日撮影)
2011. 09. 12  
夏場の台地上は笹に覆われて背の高い植物じゃないとなかなか見かけません、カワミドリもその一つ。側に更に高く伸びているのはアキノノゲシ。

カワミドリ

台地の上の方では見かけないから乾燥した場所は苦手なのかな。と言ってもここがそんなに湿っぽい場所でもないんですが。

カワミドリ

正面から。花の特徴がいまいち。

カワミドリ

横から見ると長く突き出た雄しべや雌しべがよく分かる。雌しべの先端は二裂。

カワミドリ

シソ科カワミドリ属

(9月6日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2011年09月 | 10月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR