2011.
09.
18
初めて目にしたフシグロは割と背が高かったのでそれが普通かなと思っていたけどここのはみな低かった。むしろこちらの方が普通かな。

草丈20cmくらい、周りの野草とほぼ同じで花も地味だから目立たなかった。

壺型の花花弁の先端が開く。

真正面から。中に見えているのは雄しべでしょうか。

更にアップ、雄しべの葯のようです。白いのが雌しべかな。

こちらでは雌しべが突き出ている。

花弁が赤っぽいけど短いのは元々だったんでしょうか。緑色の子房が僅かに見えている。

虫に食われて断面がよく見えているのがありました。半球形の子房から雌しべが出ている状態がよく分かります。雄しべが見えないけど脱落したのかな。

ナデシコ科フシグロ属
(9月6日撮影)

草丈20cmくらい、周りの野草とほぼ同じで花も地味だから目立たなかった。

壺型の花花弁の先端が開く。

真正面から。中に見えているのは雄しべでしょうか。

更にアップ、雄しべの葯のようです。白いのが雌しべかな。

こちらでは雌しべが突き出ている。

花弁が赤っぽいけど短いのは元々だったんでしょうか。緑色の子房が僅かに見えている。

虫に食われて断面がよく見えているのがありました。半球形の子房から雌しべが出ている状態がよく分かります。雄しべが見えないけど脱落したのかな。

ナデシコ科フシグロ属
(9月6日撮影)
2011.
09.
18
ヤハズソウというと地面にべたっと広がる印象を受けますがこんな風に立ち上がることもあるんですね。せいぜい十数cmですが。

ハギ属に含めることもあるそうで実際ハギと遜色ないかわいさ。

ヤハズソウは茎の毛が下向き、マルバヤハズソウは上向きだそうだが写真を見ても分かりづらい。

こちらは毛は下向きかな、でも向こうの葉の頂部が窪んでいる感じでマルバヤハズソウに見えないこともない。今度しっかり確かめなくては。

マメ科ヤハズソウ属
(9月6日撮影)

ハギ属に含めることもあるそうで実際ハギと遜色ないかわいさ。

ヤハズソウは茎の毛が下向き、マルバヤハズソウは上向きだそうだが写真を見ても分かりづらい。

こちらは毛は下向きかな、でも向こうの葉の頂部が窪んでいる感じでマルバヤハズソウに見えないこともない。今度しっかり確かめなくては。

マメ科ヤハズソウ属
(9月6日撮影)