2011.
09.
19
両方とも沢山咲いているけど両方揃って撮れる場所はそうそうない。

それでも1m以上離れているので強制お見合い。この交雑種がオトコオミナエシ、ここにも咲いているはずだがまだ見たことはない。

オミナエシ科オミナエシ属
(9月6日撮影)

それでも1m以上離れているので強制お見合い。この交雑種がオトコオミナエシ、ここにも咲いているはずだがまだ見たことはない。

オミナエシ科オミナエシ属
(9月6日撮影)
2011.
09.
19
実が沢山生っていた、ツリバナが一番華やかな頃。

まだ青い実には割れるための筋が5本入っている。

ぱっくり割れて仮種皮に包まれた種が顔を出す。枝は細いしぶら下がるようになっていると鳥も食べにくいだろうけど少しずつ食べて貰う作戦か。

ニシキギ科ニシキギ属
(9月6日撮影)

まだ青い実には割れるための筋が5本入っている。

ぱっくり割れて仮種皮に包まれた種が顔を出す。枝は細いしぶら下がるようになっていると鳥も食べにくいだろうけど少しずつ食べて貰う作戦か。

ニシキギ科ニシキギ属
(9月6日撮影)