2011.
09.
24
足を痛めていたのと天気も悪かったので半月ほど出かけられなかったけど台風一過秋らしい天気になったし足慣らしのつもりで近くの山へゴー。
山頂に生えるススキ、これを見ると本格的に秋がきたという感じがしますね。

山頂から海をバックに撮りたかったけど海を大きく入れるとススキが目立たなくなるしこの辺りが妥協点。

こちらはいい感じだったけど海面に太陽光が反射して海の青さがでない。

結局はドアップ(笑)。ブラシのように見えているのが雌しべ。棒状のが雄しべだけど縦に割れて中の黄色いのが見えてきています。外側の赤いのが葯でいいのかな。

イネ科ススキ属
(9月22日撮影)
山頂に生えるススキ、これを見ると本格的に秋がきたという感じがしますね。

山頂から海をバックに撮りたかったけど海を大きく入れるとススキが目立たなくなるしこの辺りが妥協点。

こちらはいい感じだったけど海面に太陽光が反射して海の青さがでない。

結局はドアップ(笑)。ブラシのように見えているのが雌しべ。棒状のが雄しべだけど縦に割れて中の黄色いのが見えてきています。外側の赤いのが葯でいいのかな。

イネ科ススキ属
(9月22日撮影)
2011.
09.
24
ヤブミョウガが実を付けはじめていた。

まだ熟す前の白っぽい実、花までまだ残っていた。

熟すと綺麗な黒紫色になります。でもここのはみな実付きが悪かったな。

食いちぎられたような葉も多くあった。イモムシがこんな食い方をするかな。

ツユクサ科ヤブミョウガ属
(9月22日撮影)

まだ熟す前の白っぽい実、花までまだ残っていた。

熟すと綺麗な黒紫色になります。でもここのはみな実付きが悪かったな。

食いちぎられたような葉も多くあった。イモムシがこんな食い方をするかな。

ツユクサ科ヤブミョウガ属
(9月22日撮影)