2011.
09.
26
渓流脇に咲いていたレモンエゴマ、名前は外来種っぽいが在来種。でも当然レモンという果物が伝わってきてからの名前だろうからそれ以前はなんと読んでいたんでしょうね。

シソ科らしいまっすぐ立った総状花序。大きい葉とはっきりした鋸歯も特徴的。

実は数日前の雨で渓流が溢れて茎はすっかり横になっていたんですがもう花茎がスクッと立っています。回復が早いんですね。

淡い紫色の花、雄しべが4本見えてますが葯も花糸も紫色。

上唇弁に毛が生えていますが萼片が特に毛深い。

雌しべが突き出ている。見た限りこの花だけでした。

葉を揉んで匂いを嗅いでみました。ほんとレモンの香りがするわ。
シソ科シソ属
(9月22日撮影)

シソ科らしいまっすぐ立った総状花序。大きい葉とはっきりした鋸歯も特徴的。

実は数日前の雨で渓流が溢れて茎はすっかり横になっていたんですがもう花茎がスクッと立っています。回復が早いんですね。

淡い紫色の花、雄しべが4本見えてますが葯も花糸も紫色。

上唇弁に毛が生えていますが萼片が特に毛深い。

雌しべが突き出ている。見た限りこの花だけでした。

葉を揉んで匂いを嗅いでみました。ほんとレモンの香りがするわ。
シソ科シソ属
(9月22日撮影)
2011.
09.
26
ミツバの花はよく見かけるけど実なんて注意したことなかったな。ミツバと分かる状態でなっていたのでパチリ、と言っても上からでは分かりにくいですが。

意外とスッキリした模様の痩果。長さは3,4mmくらいで花よりは随分大きい。

セリ科ミツバ属
(9月22日撮影)

意外とスッキリした模様の痩果。長さは3,4mmくらいで花よりは随分大きい。

セリ科ミツバ属
(9月22日撮影)
2011.
09.
26
葉っぱの上に枯れた葉が落ちているのかと思ったら(実際そういう状況はよく見かける)正真正銘の蛾だった。

羽の一部が透けているからその名もずばりのスカシエダシャク、やはりこれも一種の擬態なんだろうな。

シャクガ科
(9月22日撮影)

羽の一部が透けているからその名もずばりのスカシエダシャク、やはりこれも一種の擬態なんだろうな。

シャクガ科
(9月22日撮影)