2011.
09.
27
山頂の原っぱに咲いていたノギク。

総苞片の形からしてノコンギクかな。

表側から見ると白っぽい色、右側の花弁が出始めた頃の方が名前にふさわしい色。

粗い鋸歯のある細長い葉、変異が大きすぎて識別ポイントにはなりそうもない。

真っ青な秋空に映えてます。

キク科シオン属
(9月22日撮影)

総苞片の形からしてノコンギクかな。

表側から見ると白っぽい色、右側の花弁が出始めた頃の方が名前にふさわしい色。

粗い鋸歯のある細長い葉、変異が大きすぎて識別ポイントにはなりそうもない。

真っ青な秋空に映えてます。

キク科シオン属
(9月22日撮影)
2011.
09.
27
ツクシタツナミソウから白いものが出ていました。

萼から出ているし花でしょうけど開いてないから閉鎖花でしょうか。

周りの株でも幾つも見かけました。みなこのように頂部の葉の葉腋からペアで出ていました。それにしても後ピンばかりになってしまった。

シソ科タツナミソウ属
(9月22日撮影)

萼から出ているし花でしょうけど開いてないから閉鎖花でしょうか。

周りの株でも幾つも見かけました。みなこのように頂部の葉の葉腋からペアで出ていました。それにしても後ピンばかりになってしまった。

シソ科タツナミソウ属
(9月22日撮影)
2011.
09.
27
ハナタデは群生することが多くここでもそうだったけどひとりぼっちの株をパチリ。葉の先端が急に細くなる、ってあらためて葉の形を確認(^^;)

萼片は普通淡紅色だがここのは全て白花でした。さすがに鮮明に撮るのは難しいな。

萼片が4枚のもありました。

タデ科イヌタデ属
(9月22日撮影)

萼片は普通淡紅色だがここのは全て白花でした。さすがに鮮明に撮るのは難しいな。

萼片が4枚のもありました。

タデ科イヌタデ属
(9月22日撮影)