2011.
09.
29
前から見たかったノササゲみっけ。でも帰り道での発見、往路では美野がしているな。登るときはどうしても地面の方を注意するからな。

蕾は枯れた花ばかりだったけど一つだけ咲き残っていた。上から見るとほっそりした花。

正面から見ると旗弁が広くマメ科らしい花。

三小葉が細長い二等辺三角形。

既に実が生っていた、熟すと紫色になるそうで見に来なければ。

他にもないかと探してみたらようやく一カ所みっけ。

日影でも黄色い花が輝いている。

マメ科ノササゲ属
(9月24日撮影)

蕾は枯れた花ばかりだったけど一つだけ咲き残っていた。上から見るとほっそりした花。

正面から見ると旗弁が広くマメ科らしい花。

三小葉が細長い二等辺三角形。

既に実が生っていた、熟すと紫色になるそうで見に来なければ。

他にもないかと探してみたらようやく一カ所みっけ。

日影でも黄色い花が輝いている。

マメ科ノササゲ属
(9月24日撮影)
2011.
09.
29
名前の通り藪の中に咲いていたヤブマメ。

ノササゲに形が似ているがこちらは白が基調、旗弁だけ青紫と一点豪華主義。

旗弁が丸まっているのでマメ科らしく見えない。

広卵形の三小葉。

マメ科ヤブマメ属
(9月24日撮影)

ノササゲに形が似ているがこちらは白が基調、旗弁だけ青紫と一点豪華主義。

旗弁が丸まっているのでマメ科らしく見えない。

広卵形の三小葉。

マメ科ヤブマメ属
(9月24日撮影)