2011.
09.
30
この山でよく見かけるヒメウワバミソウとは大分イメージが違っていたのでパチリ、調べてみるとヤマトキホコリかなと思ったけどコミヤマミズのようでした。

葉腋にかたまってつく花、雌雄同株でこれが雌花序。

雌花序の下に有柄の雄花序をつける。

これも有柄だから雄花かな。

長い有柄、葉先が尖るのも特徴。多分あるはずだからミヤマミズやヤマトキホコリも探さなくては。

イラクサ科ウワバミソウ属
(9月24日撮影)

葉腋にかたまってつく花、雌雄同株でこれが雌花序。

雌花序の下に有柄の雄花序をつける。

これも有柄だから雄花かな。

長い有柄、葉先が尖るのも特徴。多分あるはずだからミヤマミズやヤマトキホコリも探さなくては。

イラクサ科ウワバミソウ属
(9月24日撮影)
2011.
09.
30
花はノアズキとそっくりなヤブツルアズキ。

でも葉がかなり違うから区別は容易、こういうのは好き(笑)

以前はここにもっと咲いていたけど藪が蔓延ってきたせいか(一応人手が入るような場所なんだけど放置状態)少なかったな。こちらではノアズキに比べて少数派だから貴重品なんだけどね。

マメ科アズキ属
(9月24日撮影)

でも葉がかなり違うから区別は容易、こういうのは好き(笑)

以前はここにもっと咲いていたけど藪が蔓延ってきたせいか(一応人手が入るような場所なんだけど放置状態)少なかったな。こちらではノアズキに比べて少数派だから貴重品なんだけどね。

マメ科アズキ属
(9月24日撮影)