2011. 12. 31  
記事総数642、内訳
花  :482(新規83)
木の実: 68(新規16)
昆虫 : 48(新規 9)

ほぼ昨年と同じくらい、さすがにブログ開所数年間とは記事の数が少なくなっているけど
1日2記事くらいだからこれくらいで落ち着いてくるかな。
今年も新規の花は7年目にしてはそこそこありました。
でも新しい場所を開拓しないとなかなか見つけられなくなっている。
来年こそは福岡遠征・・・とここ数年思っているんだが(汗)。
幼虫も含めて昆虫が少なかったな、これは花の序でだから致し方ないけどね。

それでは最後に今年見つけた新規の花を幾つか紹介。
まずは県外編、と言っても全部岡山県ですが。
サンカヨウ
サンカヨウ

ジュウニヒトエ
ジュウニヒトエ

タンナトリカブト
タンナトリカブト

秋吉台編
ヤマトキソウ
ヤマトキソウ

ササバラン
ササバラン

秋吉台以外の県内
ヒメヤブラン
ヒメヤブラン

ミヤマウズラ
ミヤマウズラ

タヌキモ
タヌキモ


ご近所編
ガガイモの実、花ではないですがやはりこれは外せません。
ガガイモの実


今年も訪問&コメントありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。
それでは皆様よいお年をお迎えください。
2011. 12. 29  
そろそろ種も全部飛んだかなと来てみたが

ガガイモの実

ぱっくり開いているのにまだ随分残っていた。綿毛が開いてないけど湿気のせいかな。人為的に種をばらまくわけにもいかないしゲットは年明けか。それまで実が落ちないかどうかちと心配。

ガガイモの実

ガガイモ科ガガイモ属

(12月28日撮影)
2011. 12. 28  
すっかり葉を落とした気に何か塊が。サクラだからテングス病かなと思ったけど形が違う。

鳥の巣

鳥の巣でした、多分カラスかな。逆光で撮っているから殆ど白黒写真(^^;)

鳥の巣

(12月28日撮影)
2011. 12. 24  
イチビの実は熟すと黒っぽくなりますが

イチビの実

白っぽいのも幾つかありました。

イチビの実

中の種も白っぽく空のようです。籾殻だけの稲をしいなと言うそうですがこれもそんな感じ。

イチビの実

アオイ科イチビ属

(12月19日撮影)

(すっかり冬だしネタがつきたので当分更新は不定期になります)
2011. 12. 23  
なにか実が生っていると思って近づいてみたらツルウメモドキの実だった。それにしてもすぐ近所、しょっちゅう通っているのに気がつかなかったな(^^;)。ちなみに後日あらためてみてもやはりよく注意していないと分からない状態、なんでこの日だけ気がついたんだろ。

ツルウメモドキの実

初めはヘクソカズラの実(左上に生っている)かと思ったけど実は大きいし明るい黄色だし大分違います。

ツルウメモドキの実

この時期本来ならもう赤い種が飛び出ているはずなのに殆ど出てなかった。それでよけい目立たなかったかも。

ツルウメモドキの実

実は何度も見たことがあるが花は一度だけ。来年是非見てみなくては、の期待を込めてアップ。

ツルウメモドキの実

ニシキギ科ツルウメモドキ属

(12月19日撮影)
2011. 12. 22  
植栽ですがあまりに可愛いのでパチリのオキナワスズメウリの実。クリスマスの飾りにピッタリな感じ。

オキナワスズメウリの実

スズメウリの実が白いのに比べて随分カラフル、赤だけでも十分可愛いのに未熟な緑色の実が並んでいるから一層鮮やか。白い筋模様もかわいさを一層引き立てています。

オキナワスズメウリの実

緑から赤へ熟しつつある実もありました。これで黄色だったら交通信号だな(笑)

オキナワスズメウリの実

ウリ科オキナワスズメウリ属

(12月19日撮影)
2011. 12. 21  
11月18日にアップしたガガイモの実、ちょくちょく行ってみたけど余り変化せず半月たってやっと前半分くらいが縮んできた。
(12月4日)

ガガイモの実

でも更に半月近くたってもあまり変わらず熟してきていると言うより萎んできているんじゃなかろうか(^^;)。
(12月13日)

ガガイモの実

下手をしたら年を越すか最悪中は空かと思い始めた矢先、昨日20日種を鳥羽し始めていた\(^o^)/

ガガイモの実

下から見るとぱっくり割れて種が見えています。

ガガイモの実

飛ばしはじめたばかりのようでちょうどいい時に来ました。

ガガイモの実

内部にはまだ種がギッシリ、これから少しずつ飛ばしていくのかな。種が全部出たら記念に持って帰ろうと思います。それくらいいいよね。

ガガイモの実

今まで蜘蛛の巣や他の植物に引っかかっている種は見かけたことがあって多分ガガイモだろうなと思っていたが半信半疑、これはもう間違いなし。

ガガイモの実

ガガイモ科ガガイモ属

2011. 12. 20  
この時期に咲くのでなければ毎年アップはしないだろうなのカミヤツデ。

カミヤツデ

一月以上も前から花が出始めゆっくりゆっくり開いていって今が花盛り。

カミヤツデ

同じ頃咲くヤツデとよく似てますがこちらの方が黄色っぽい。

カミヤツデ

ふくよかな香りが仄かに漂い蜜も出ていて暖かい日は虫も寄ってきます。

カミヤツデ

逆光で撮ってみました。光の雪洞をつけているみたい。

カミヤツデ

ウコギ科カミヤツデ属

(12月13日撮影)
2011. 12. 19  
これは冬の常連と言うより例外なオドリコソウ。何故かこの場所だけ12月頃から咲き始め翌年5,6月頃まで咲き続けます。

オドリコソウ

寒くても春と変わりなく元気よく咲いている。

オドリコソウ

背景の枯れ葉を見るとやはり冬だと分かるけどね。

オドリコソウ

特に日当たりのよい場所でもないんだけどな。

オドリコソウ

やはり青空バックに撮ると気持ちいい~。

オドリコソウ

シソ科オドリコソウ属

(12月13日撮影)
2011. 12. 18  
これも冬の常連ホトケノザ、日溜まりのある暖かい場所でよく咲いてます。

ホトケノザ

春と変わらないこの姿。

ホトケノザ

カップ状の苞葉から出た姿はまるでインドの蛇使い。

ホトケノザ

冬とは思えない暖かい日でした。

ホトケノザ

蜘蛛の糸がひかかっているけど虫さんも暖かければ行動は活発なようで。

ホトケノザ

シソ科オドリコソウ属

(12月13日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2011年12月 | 01月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プルダウンリスト
QRコード
QR