2012.
05.
31
白っぽい色のツクシタツナミが咲いていた。

薄暗い場所ではこちらの方が目立つかも。

真っ白ではなく頭部分に僅かに紫色が残っていた、残念。

この日もう一株見かけました。

シソバタツナミは葉に長目の毛が生えているので探してみたのですがどうでしょう。これは比較的長いが殆ど真横から見ないと分かりません。ツクシタツナミも短い毛が生えているので区別点にはなりそうもないな。

シソ科タツナミソウ属
(5月19日撮影)

薄暗い場所ではこちらの方が目立つかも。

真っ白ではなく頭部分に僅かに紫色が残っていた、残念。

この日もう一株見かけました。

シソバタツナミは葉に長目の毛が生えているので探してみたのですがどうでしょう。これは比較的長いが殆ど真横から見ないと分かりません。ツクシタツナミも短い毛が生えているので区別点にはなりそうもないな。

シソ科タツナミソウ属
(5月19日撮影)
2012.
05.
30
前から見たかったジュウモンジシダ、でもこの時点ではまだ名前が分からずちょっと変わった姿に撮ってみただけ。

この十字槍のような姿を見てやっと名前がわかった。名前も姿も分かりやすい。

でも図鑑に出てくるようなリングを描いたようなのはなかなかお目にかかれず。

やっと見つけた。下から見た口を開けたヒトデのような姿をしています。

場所はこんな不安定な岩の上、登るのが怖かったよ。

左右に伸びているのが最下部即羽片で下に伸びているのが頂羽片です。

ソーラスは散在。

白い包膜と粒々の胞子嚢が見えてます。

中軸鱗片は圧着して付く。

葉柄基部鱗片は淡褐色。

オシダ科イノデ属
(5月19日撮影)

この十字槍のような姿を見てやっと名前がわかった。名前も姿も分かりやすい。

でも図鑑に出てくるようなリングを描いたようなのはなかなかお目にかかれず。

やっと見つけた。下から見た口を開けたヒトデのような姿をしています。

場所はこんな不安定な岩の上、登るのが怖かったよ。

左右に伸びているのが最下部即羽片で下に伸びているのが頂羽片です。

ソーラスは散在。

白い包膜と粒々の胞子嚢が見えてます。

中軸鱗片は圧着して付く。

葉柄基部鱗片は淡褐色。

オシダ科イノデ属
(5月19日撮影)
2012.
05.
30
この山では初めてではないけれどあちこちで咲いていたので記念アップ。

そこにも

ここにも。こうやってみると以前見たのは植えられていたのかもしれない。

黄色ければキエビネと思っていましたがタカネエビネにもかなり黄色いのがあるそうだ。キエビネは中央裂片の先端が裂けません、タカネエビネは裂ける。

もう空っぽのようですがすっかり干からびた実が残っていました。

ラン科エビネ属
(5月19日撮影)

そこにも

ここにも。こうやってみると以前見たのは植えられていたのかもしれない。

黄色ければキエビネと思っていましたがタカネエビネにもかなり黄色いのがあるそうだ。キエビネは中央裂片の先端が裂けません、タカネエビネは裂ける。

もう空っぽのようですがすっかり干からびた実が残っていました。

ラン科エビネ属
(5月19日撮影)
2012.
05.
30
カノコソウに訪れたスジグロシロチョウ。

やはりモンシロチョウに比べればやや黒っぽく見えます。羽の付け根の黄色が特徴。

羽を半開きにしたまま花の上を歩いていました。

シロチョウ科
(5月19日撮影)

やはりモンシロチョウに比べればやや黒っぽく見えます。羽の付け根の黄色が特徴。

羽を半開きにしたまま花の上を歩いていました。

シロチョウ科
(5月19日撮影)
2012.
05.
29
キツネノボタンと同じ場所に咲いていたケキツネノボタン。

花はさほど変わらず、これは少し子房が膨らんできている。

実の先端はあまり曲がらない。全体も少し長く楕円状になる。

茎には名前の通り長い開出毛が生えてる。キツネノボタンも生えることがあるそうだが毛が上向きになっているそうだ。

下の方ほど毛深い。

葉に深い切れ込みが入る。

キンポウゲ科キンポウゲ属
(5月19日撮影)

花はさほど変わらず、これは少し子房が膨らんできている。

実の先端はあまり曲がらない。全体も少し長く楕円状になる。

茎には名前の通り長い開出毛が生えてる。キツネノボタンも生えることがあるそうだが毛が上向きになっているそうだ。

下の方ほど毛深い。

葉に深い切れ込みが入る。

キンポウゲ科キンポウゲ属
(5月19日撮影)
2012.
05.
29
近場ではトゲミノキツネノボタンばかりでキツネノボタンはあまり見かけなくなっています。

花の大きさは1cmほど。

実の先端が鈎状に強く曲がっています。これがケキツネノボタンとの違いだけど結構曖昧なときもある。

細かな鋸歯の葉。茎は無毛だが毛が生えるのもあるそうだ。

キンポウゲ科キンポウゲ属
(5月19日撮影)

花の大きさは1cmほど。

実の先端が鈎状に強く曲がっています。これがケキツネノボタンとの違いだけど結構曖昧なときもある。

細かな鋸歯の葉。茎は無毛だが毛が生えるのもあるそうだ。

キンポウゲ科キンポウゲ属
(5月19日撮影)
2012.
05.
29
渓流に咲いたミズタビラコ、増水したら水没するような場所。

まだ咲き始めたばかりで花序は十分には伸びていません。

この山にも咲くヤマルリソウとそっくり。季節はこちらの方が少し遅い。

中央部ドアップ、雄しべと柱頭が扁平な雌しべが見えてます。この仲間で雌しべが見えたのは初めてかな。

ムラサキ科キュウリグサ属
(5月19日撮影)

まだ咲き始めたばかりで花序は十分には伸びていません。

この山にも咲くヤマルリソウとそっくり。季節はこちらの方が少し遅い。

中央部ドアップ、雄しべと柱頭が扁平な雌しべが見えてます。この仲間で雌しべが見えたのは初めてかな。

ムラサキ科キュウリグサ属
(5月19日撮影)
2012.
05.
28
渓流脇の急斜面に生えていたテンナンショウの仲間、草丈1.2,3mとかなり背が高かった。

葉の上に僅かに花を出している。

仏炎苞も20cmくらいとかなり大きい。

シコクテンナンショウが似てると思ったけどこんなとこにあるわけもなく、色々検索してオオマムシグサかな。いまいちはっきりしないので?付きでアップ。

仏炎苞上部は緑がかっていて紫色の細かい筋が目立つ。

付属体は紫色の斑点、こんなのは初めて見たな。

葉っぱの様子。

サトイモ科テンナンショウ属
(5月19日撮影)

葉の上に僅かに花を出している。

仏炎苞も20cmくらいとかなり大きい。

シコクテンナンショウが似てると思ったけどこんなとこにあるわけもなく、色々検索してオオマムシグサかな。いまいちはっきりしないので?付きでアップ。

仏炎苞上部は緑がかっていて紫色の細かい筋が目立つ。

付属体は紫色の斑点、こんなのは初めて見たな。

葉っぱの様子。

サトイモ科テンナンショウ属
(5月19日撮影)
2012.
05.
28
渓流の岩場に咲いたヒメレンゲ、群生するから薄暗い渓流がパッと華やかになります。

識別の難しいネコノメソウの仲間がやっと終わったと思ったら次は更に難しいマンネングサの仲間だ(汗)

ここは場所から覚えてヒメレンゲ、なんて判断してると別のがあったりすると見逃すんだよね。

赤い葯の雄しべが黄色い花弁を引き立てます。

ベンケイソウ科マンネングサ属
(5月19日撮影)

識別の難しいネコノメソウの仲間がやっと終わったと思ったら次は更に難しいマンネングサの仲間だ(汗)

ここは場所から覚えてヒメレンゲ、なんて判断してると別のがあったりすると見逃すんだよね。

赤い葯の雄しべが黄色い花弁を引き立てます。

ベンケイソウ科マンネングサ属
(5月19日撮影)
2012.
05.
28
コガネネコノメソウは殆ど終わり僅かに咲き残っていたけど萼片が黄色でなく緑色。

みなこんな感じでしたね。これから黄色くなるような感じもせずこのままかな。

蕊はしっかりしているので花の終わりのようにも見えず。

雄しべと2本の雌しべが見えてます。

ユキノシタ科ネコノメソウ属
(5月12日撮影)

みなこんな感じでしたね。これから黄色くなるような感じもせずこのままかな。

蕊はしっかりしているので花の終わりのようにも見えず。

雄しべと2本の雌しべが見えてます。

ユキノシタ科ネコノメソウ属
(5月12日撮影)