2012. 06. 30  
公園の広場に群生したネジバナとヒメジョオン。

ネジバナとヒメジョオン

ネジバナの方は少し近寄らないと分かりませんね。ここは以前はネジバナの天下だったのにな。

ネジバナとヒメジョオン

横から見ると上はヒメジョオン下はネジバナときれいに2層に分かれてます。

ネジバナとヒメジョオン

ラン科ネジバナ属
キク科ヒメジョオン属

(6月20日撮影)
2012. 06. 30  
ヒメジョオンに訪れたキタテハ。オレンジ色が薄い夏型のようです。

キタテハ

逃げられたけどすぐ近くに止まってくれた。裏の模様は表に比べて大分地味。

キタテハ

タテハチョウ科

(6月20日撮影)
2012. 06. 30  
割とよく見かけるセセリチョウ。

キマダラセセリ

この仲間は右上後方からの撮影が一番かっこいいかなと。

キマダラセセリ

真横からクリッとしたおめめを見るのも可愛い。

キマダラセセリ

セセリチョウ科

(6月20日撮影)
2012. 06. 29  
今まで公園に植えられているのは見たことがあるが自生のは初めてのウメモドキ。

イヌウメモドキ

でも調べていく内にイヌウメモドキというのがあるようでこちらは葉裏の葉脈や葉柄が無毛だそうだ。西日本にはイヌウメモドキの方が多いそうです。普通イヌとつく植物は役に立たないと言った意味があるがこれは花も実も変わりなく何故イヌとついたか不明。

イヌウメモドキ

花柄も無毛。

イヌウメモドキ

雌雄異株でこれは雄花。雌株も探してみたが見つからなかった。

イヌウメモドキ

薄赤色の花弁に黄色い葯が可愛い。

イヌウメモドキ

花弁は基本4枚のようですがこの花序には5枚や6枚のもある。

イヌウメモドキ

白い花弁のもありました。

イヌウメモドキ

モチノキ科モチノキ属

(6月17日撮影)
2012. 06. 29  
用水路の壁面に垂れ下がるように咲いていたコモチマンネングサ。他のマンネングサはもう概ね終わっているのにこれは元気に咲いてます。

コモチマンネングサ

花自体は他のマンネングサと変わらないけど

コモチマンネングサ

葉腋にムカゴをつけるのが特徴、なので子持万年草。

コモチマンネングサ

茎の下の方はムカゴだらけ、これがこぼれ落ちて増えていくので雑草としては厄介者。

コモチマンネングサ

ムカゴと言ってもヤマノイモやオニユリのムカゴとはイメージが大分違います。

コモチマンネングサ

ベンケイソウ科マンネングサ属

(6月17日撮影)
2012. 06. 29  
蛾は割と撮りやすいし個性的な模様があって好きなのだが問題は名前を調べるのが大変と言うことだ(笑)

ヒトツメカギバ

カギバガ科

(6月17日撮影)
2012. 06. 28  
来るたんびに開花を確認していたけどこの日はちょっと違っていた、虫が随分飛んでいる。これは開花したなと思っていたら案の定でした。

ネコノチチ

これが一番多かった虫、長さ1cmくらい。名前を調べるのは諦めた。

ネコノチチ

開花していると行ってもこんなもんです。柱頭が2裂しているのが分かる。

ネコノチチ

雄しべも袋状というかちょっと変わった形。周りに見えているのは萼片で殻のような厚みがある。その内側に花弁があるそうだけど見えているようなないような。

ネコノチチ

一つの花序で一度に開く花は一つか二つのようです。これは一週間後の写真ですが右側の少し黄色くなっているのは開いた花が閉じたのかな。

ネコノチチ

クロウメモドキ科ネコノチチ属

(6月17日撮影)
2012. 06. 28  
去年のだろうけど大木の根元に生えていた。

アキノギンリョウソウの実

背が高いし実が上向きだからアキノギンリョウソウでしょうね。秋吉台ではまだ見たことがないから秋に生えてくることを期待してアップ。

アキノギンリョウソウの実

イチヤクソウ科ギンリョウソウ属

(6月17日撮影)
2012. 06. 28  
道路脇に咲いていたホタルブクロ、台地の上とはいえ車がよく通る場所だと自生か植栽が逃げてきたのか迷いますね。と言いつつ最近撮っていなかったのでパチリ。

ホタルブクロ

柱頭がぱっくり三つに割れた雌性期。

ホタルブクロ

こちらは雄性期、にしてはもう雄しべが萎れているような。

ホタルブクロ

キキョウ科ホタルブクロ属

(6月17日撮影)
2012. 06. 27  
カキラン咲き始め、といってもこの角度で撮るとよく分かりませんね。

カキラン

初夏を過ぎると台地上は一面笹の原だからそれを突き抜けて伸びる植物じゃないとなかなか花を咲かせることが出来ません。

カキラン

湿っぽい場所を好むカキランが台地の上で咲く不思議。いくら台地全体が湿地と言ってもここはその中でも高い場所なんですけどね。

カキラン

緑の笹原のなかでは黄色い花が目立つ。

カキラン

綺麗と言うよりどぎつい感じの唇弁。

カキラン

唇弁や花柄を見ると確かにラン科なんだけどあまりランというイメージはわかない。

カキラン

ラン科カキラン属

(6月17日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2012年06月 | 07月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR