2012.
06.
04
県の絶滅危惧種のチョウジソウ、ここでは割と多く咲いていました。

薄紫色の可愛い花。

花の大きさは2cmくらいでしょうか、花弁が細いからあまり大きく感じません。

花筒の中は細かな毛が密生、これを通り抜けられる虫だけが密にありつけるんでしょうか。

花筒の後ろ半分と開いた花弁が漢字の丁の姿をしているから丁字草。このような花は多くあると思うが名乗りの早い者勝ちか。

濃い青紫の花筒から開いた花弁へ色が急激に薄くなる。

この葉を見てキョウチクトウを思い浮かべましたが帰ってから調べてみたらキョウチクトウ科だったので納得。

キョウチクトウ科チョウジソウ属
(5月26日撮影)

薄紫色の可愛い花。

花の大きさは2cmくらいでしょうか、花弁が細いからあまり大きく感じません。

花筒の中は細かな毛が密生、これを通り抜けられる虫だけが密にありつけるんでしょうか。

花筒の後ろ半分と開いた花弁が漢字の丁の姿をしているから丁字草。このような花は多くあると思うが名乗りの早い者勝ちか。

濃い青紫の花筒から開いた花弁へ色が急激に薄くなる。

この葉を見てキョウチクトウを思い浮かべましたが帰ってから調べてみたらキョウチクトウ科だったので納得。

キョウチクトウ科チョウジソウ属
(5月26日撮影)
2012.
06.
04
毎年同じような場所で咲いているシロバナノゲシ。これはややピンクがかっている。

ウツボグサやシランの白花は次の年もやはり白花を咲かせるそうだがこれは必ずしも白花にはならないそうだ。それで毎年場所が移動しているように感じたのね。

白と赤が並んで咲いていた。

白が遺伝しないとなるとどういう条件で白くなるんでしょうね。今年は例年より多く見かけたな。

キク科ノゲシ属
(5月26日撮影)

ウツボグサやシランの白花は次の年もやはり白花を咲かせるそうだがこれは必ずしも白花にはならないそうだ。それで毎年場所が移動しているように感じたのね。

白と赤が並んで咲いていた。

白が遺伝しないとなるとどういう条件で白くなるんでしょうね。今年は例年より多く見かけたな。

キク科ノゲシ属
(5月26日撮影)