2012.
06.
07
今まで2度見かけているがどちらも笹藪の中を通る細い山道脇、そんな所に咲くのかと思っていたが実際は日当たりのよい場所に咲くそうだ。今までが例外だったのね。ここではニガナを一緒に咲いているけどさすがにこれと間違えることはないな。

細く上に伸びているのが葉。

花の大きさは1cm弱、姿も可憐だが名前の響きもいいですね。

右側はオオチドメ、花が低い位置に咲くのが分かるかなと思う。

こちらは別の場所、ヤマトキソウを探している過程で見つけたけど肝心のヤマトキソウは見つからず(ーー;)。ここは踏まれる心配がないせいかどうか分からないけど花茎が随分伸びてます。

萼筒や花弁の裏に長毛がたくさん生えてます。花弁の先端にも白い髭のような毛がある。

キンバイザサ科コキンバイザサ属
(5月26日撮影)

細く上に伸びているのが葉。

花の大きさは1cm弱、姿も可憐だが名前の響きもいいですね。

右側はオオチドメ、花が低い位置に咲くのが分かるかなと思う。

こちらは別の場所、ヤマトキソウを探している過程で見つけたけど肝心のヤマトキソウは見つからず(ーー;)。ここは踏まれる心配がないせいかどうか分からないけど花茎が随分伸びてます。

萼筒や花弁の裏に長毛がたくさん生えてます。花弁の先端にも白い髭のような毛がある。

キンバイザサ科コキンバイザサ属
(5月26日撮影)
2012.
06.
07
今まで林道脇で見かけていたけど自生かどうか疑問だったけどこれは台上の石灰岩側、さすがにこれは自生だろうな。周りに結構多く咲いていた。

周りのササが茂ってくるまで精一杯頑張って春を謳歌するんでしょうか。

植えられているシランは撮る気はしないけど自生となると話は別。

緑が茂ってきた中で赤い花が映えてます。

白花もありました。沢山あるけどこれが全部白花を咲かせるのかな。

真っ白ではなく若干ピンク色が残っている。

問題はこれ。林道脇に咲いていたけど去年まではなかったよな。林道入り口辺りの民家にシランが植えられていたけど白花なんてあったかな。自然に咲いてきたのかな。

ラン科シラン属
(5月26日撮影)

周りのササが茂ってくるまで精一杯頑張って春を謳歌するんでしょうか。

植えられているシランは撮る気はしないけど自生となると話は別。

緑が茂ってきた中で赤い花が映えてます。

白花もありました。沢山あるけどこれが全部白花を咲かせるのかな。

真っ白ではなく若干ピンク色が残っている。

問題はこれ。林道脇に咲いていたけど去年まではなかったよな。林道入り口辺りの民家にシランが植えられていたけど白花なんてあったかな。自然に咲いてきたのかな。

ラン科シラン属
(5月26日撮影)