2012.
06.
09
隣の山では多く生えているけど秋吉台では初めてのウリノキ。

かろうじて一つだけ咲いていた。

このクルッと丸まった花弁が魅力的ですね。

長く伸びた雄しべの間からチロッと雌しべが顔を出す。花粉も出ているようですが自家受粉しない仕組みでもあるんだろうな。

逆さまに見れば暗闇の中で燃えるトーチ。

ウリノキ科ウリノキ属
(6月1日撮影)

かろうじて一つだけ咲いていた。

このクルッと丸まった花弁が魅力的ですね。

長く伸びた雄しべの間からチロッと雌しべが顔を出す。花粉も出ているようですが自家受粉しない仕組みでもあるんだろうな。

逆さまに見れば暗闇の中で燃えるトーチ。

ウリノキ科ウリノキ属
(6月1日撮影)
2012.
06.
09
何か変わった形のが目に入ってので近寄ってみたら、なんじゃこれ。

どうやらニガナの綿毛のようです。それにしても見事に正五角形をしています。

ヒトデのチアガール(笑)

花もシンプルだけど綿毛もシンプル。

キク科ニガナ属
(6月1日撮影)

どうやらニガナの綿毛のようです。それにしても見事に正五角形をしています。

ヒトデのチアガール(笑)

花もシンプルだけど綿毛もシンプル。

キク科ニガナ属
(6月1日撮影)
2012.
06.
09