2012. 06. 10  
遊歩道や山道など人に踏まれるような場所でも平気で生えているオオチドメ。平気かどうか分からないけどね。

オオチドメ

さすがに観賞するような花じゃないけど結構可愛いんだけどな。5枚の花弁に5本の雄しべ、雌しべは2裂とセリ科らしい花をしています。

オオチドメ

上の花の雄しべはまだ未熟な色、下の方は雄しべが落ちて雌しべが突き出ているのが見える。こんな小さな花序でも咲く順番があるのね。

オオチドメ

さすがにドアップは厳しいな。

オオチドメ

セリ科チドメグサ属

(6月1日撮影)
2012. 06. 10  
コキンバイザサと同じ場所に咲いていたコナスビ。

コナスビ

さすがに間違えることはないけど地面際にパラパラと咲いていたらチラ見した時コナスビと思って通り過ぎるかも、と自戒のためアップ。

コナスビ

基本は5弁だけど4弁のがありました。

コナスビ

こちらは6弁。

コナスビ

サクラソウ科オカトラノオ属

(6月1日撮影)
2012. 06. 10  
名前を調べるのに苦労するかなと思ったけどあっさり判明、割と普通に見られるようだ。

ホソバナミシャク

シャクガ科

(6月1日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2012年06月 | 07月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR