2012.
06.
13
突然出現した感のあるオカウツボ。

結構多く咲いていてこの辺り数カ所で見ることが出来ました。

オトコヨモギ(左側葉の先端がギザギザしてる)に寄生するそうですがオトコヨモギは幾らでも生えているのにな。

寄生植物でイメージは悪いですが青紫の色はほんとにいい。

ハマウツボは花にも毛が生えているがこちらは無毛。

横顔。

花の奥には大きな柱頭が見えている。

甲虫が訪れていました。花粉を媒介してくれるんでしょうか。

花が終わるとすぐ茶色くなる。

でも花が終わっても色が茶色くなるだけで形はそのまま保たれてますね。

葉は鱗片かし茎も無毛、ハマウツボはビッシリ毛が生えてます。

ハマウツボ科ハマウツボ属
(6月3日撮影)

結構多く咲いていてこの辺り数カ所で見ることが出来ました。

オトコヨモギ(左側葉の先端がギザギザしてる)に寄生するそうですがオトコヨモギは幾らでも生えているのにな。

寄生植物でイメージは悪いですが青紫の色はほんとにいい。

ハマウツボは花にも毛が生えているがこちらは無毛。

横顔。

花の奥には大きな柱頭が見えている。

甲虫が訪れていました。花粉を媒介してくれるんでしょうか。

花が終わるとすぐ茶色くなる。

でも花が終わっても色が茶色くなるだけで形はそのまま保たれてますね。

葉は鱗片かし茎も無毛、ハマウツボはビッシリ毛が生えてます。

ハマウツボ科ハマウツボ属
(6月3日撮影)
2012.
06.
13
オオバコの仲間は地味なのであまり撮ることはないがこれは例外のヘラオオバコ。地味は地味なんだけど姿が面白い。

極初期の人工衛星にこんなのがなかったですかね。

雌性先熟で下から咲き上がる。早送りで見たら面白いだろうな。某局さん、やってくれないかな。

雌しべドアップ。イネ科の雌しべに似てますね。

オオバコ科オオバコ属
(6月3日撮影)

極初期の人工衛星にこんなのがなかったですかね。

雌性先熟で下から咲き上がる。早送りで見たら面白いだろうな。某局さん、やってくれないかな。

雌しべドアップ。イネ科の雌しべに似てますね。

オオバコ科オオバコ属
(6月3日撮影)
2012.
06.
13
たわわに実ったヤマグワの実。

緑色から少し赤っぽくなったのや黒いのと色々。

人間的には左側の赤い方が美味しそうだが食べ頃は右側の黒い実。食べてみたらちょっぴり甘かった。

クワ科クワ属
(6月3日撮影)

緑色から少し赤っぽくなったのや黒いのと色々。

人間的には左側の赤い方が美味しそうだが食べ頃は右側の黒い実。食べてみたらちょっぴり甘かった。

クワ科クワ属
(6月3日撮影)