2012.
06.
16
秋吉台でも見られるけどこちらは海岸に咲くフナバラソウ。

秋吉台だと広い範囲にパラパラだけどこちらは狭い範囲に多く咲いているから楽に見られる。

普通茎に沢山の花を付けるがこれは頂部だけ、これくらいの方がいいな。

マメツゲかな、深いブッシュの中から生えてきている。頭を出すだけでも大変だ。

花弁に毛が生えているのを探してみたが全く見つからず。

花弁が緑色のアオフナバラソウも探してみたがこれは大分色が薄いけどアオと言う程じゃないしな。

オオバコ科クワガタソウ属
(6月6日撮影)

秋吉台だと広い範囲にパラパラだけどこちらは狭い範囲に多く咲いているから楽に見られる。

普通茎に沢山の花を付けるがこれは頂部だけ、これくらいの方がいいな。

マメツゲかな、深いブッシュの中から生えてきている。頭を出すだけでも大変だ。

花弁に毛が生えているのを探してみたが全く見つからず。

花弁が緑色のアオフナバラソウも探してみたがこれは大分色が薄いけどアオと言う程じゃないしな。

オオバコ科クワガタソウ属
(6月6日撮影)
2012.
06.
16
フラサバソウを訪れたコメツキムシ。

蜜を舐めているのかな花粉を食べているのかな。甲虫とはいえ体表に随分毛が生えているような。

脚や触覚が赤っぽいからアカヒゲヒラタコメツキかなと思うけど断定できず。

コメツキムシ科
(6月6日撮影)

蜜を舐めているのかな花粉を食べているのかな。甲虫とはいえ体表に随分毛が生えているような。

脚や触覚が赤っぽいからアカヒゲヒラタコメツキかなと思うけど断定できず。

コメツキムシ科
(6月6日撮影)
2012.
06.
16
海岸の岩場に咲くイワタイゲキ、これももう終わりかけていた。

波飛沫のかかる巨岩のゴロゴロした海岸ではもうイワタイゲキしか生えていない。こんな場所で生育するのは大変だけど環境を克服してしまえば競争相手がいなくて住み易いかも。

花自体は地味だけど周りの苞葉や葉が黄色くなって花のように見えてます。

イワタイゲキは花が割と大きくて構造が分かりやすい、と言うわけで名称を書き入れてみました。

もう子房が膨らみ始めています。丸くなったニガウリみたい。

トウダイグサ科トウダイグサ属
(6月6日撮影)

波飛沫のかかる巨岩のゴロゴロした海岸ではもうイワタイゲキしか生えていない。こんな場所で生育するのは大変だけど環境を克服してしまえば競争相手がいなくて住み易いかも。

花自体は地味だけど周りの苞葉や葉が黄色くなって花のように見えてます。

イワタイゲキは花が割と大きくて構造が分かりやすい、と言うわけで名称を書き入れてみました。

もう子房が膨らみ始めています。丸くなったニガウリみたい。

トウダイグサ科トウダイグサ属
(6月6日撮影)
2012.
06.
16
もう終わりかけていたイタチハギ。

濃い紫色であまり印象はよくないですがその分黄色い葯が目立つ。

花だけ見るとマメ科とはとても思えませんがこれは旗弁1枚のみで筒状に丸まっているとか。

下から咲き上がってきて左が雄性状態、右の赤いのが雌しべのようです。最初葯の落ちた雄しべの花糸かと思ったけど花糸はここまで赤くないようです。

マメ科イタチハギ属
(6月6日撮影)

濃い紫色であまり印象はよくないですがその分黄色い葯が目立つ。

花だけ見るとマメ科とはとても思えませんがこれは旗弁1枚のみで筒状に丸まっているとか。

下から咲き上がってきて左が雄性状態、右の赤いのが雌しべのようです。最初葯の落ちた雄しべの花糸かと思ったけど花糸はここまで赤くないようです。

マメ科イタチハギ属
(6月6日撮影)