2012.
06.
28
来るたんびに開花を確認していたけどこの日はちょっと違っていた、虫が随分飛んでいる。これは開花したなと思っていたら案の定でした。

これが一番多かった虫、長さ1cmくらい。名前を調べるのは諦めた。

開花していると行ってもこんなもんです。柱頭が2裂しているのが分かる。

雄しべも袋状というかちょっと変わった形。周りに見えているのは萼片で殻のような厚みがある。その内側に花弁があるそうだけど見えているようなないような。

一つの花序で一度に開く花は一つか二つのようです。これは一週間後の写真ですが右側の少し黄色くなっているのは開いた花が閉じたのかな。

クロウメモドキ科ネコノチチ属
(6月17日撮影)

これが一番多かった虫、長さ1cmくらい。名前を調べるのは諦めた。

開花していると行ってもこんなもんです。柱頭が2裂しているのが分かる。

雄しべも袋状というかちょっと変わった形。周りに見えているのは萼片で殻のような厚みがある。その内側に花弁があるそうだけど見えているようなないような。

一つの花序で一度に開く花は一つか二つのようです。これは一週間後の写真ですが右側の少し黄色くなっているのは開いた花が閉じたのかな。

クロウメモドキ科ネコノチチ属
(6月17日撮影)
2012.
06.
28
去年のだろうけど大木の根元に生えていた。

背が高いし実が上向きだからアキノギンリョウソウでしょうね。秋吉台ではまだ見たことがないから秋に生えてくることを期待してアップ。

イチヤクソウ科ギンリョウソウ属
(6月17日撮影)

背が高いし実が上向きだからアキノギンリョウソウでしょうね。秋吉台ではまだ見たことがないから秋に生えてくることを期待してアップ。

イチヤクソウ科ギンリョウソウ属
(6月17日撮影)
2012.
06.
28
道路脇に咲いていたホタルブクロ、台地の上とはいえ車がよく通る場所だと自生か植栽が逃げてきたのか迷いますね。と言いつつ最近撮っていなかったのでパチリ。

柱頭がぱっくり三つに割れた雌性期。

こちらは雄性期、にしてはもう雄しべが萎れているような。

キキョウ科ホタルブクロ属
(6月17日撮影)

柱頭がぱっくり三つに割れた雌性期。

こちらは雄性期、にしてはもう雄しべが萎れているような。

キキョウ科ホタルブクロ属
(6月17日撮影)