2012.
07.
28
まだ青いけど次ぎに見られるかどうか分からないのでパチリ。花は多く咲かせるけど実はあまり生らないのかな、この木でもこの二つだけでした。

長さは5cmくらい。花は典型的なマメ科とは言えないけど実はまさしくマメ科だな。

大きさの割にそれ程厚みはない。

マメ科ジャケツイバラ亜科ジャケツイバラ属
(7月23日撮影)

長さは5cmくらい。花は典型的なマメ科とは言えないけど実はまさしくマメ科だな。

大きさの割にそれ程厚みはない。

マメ科ジャケツイバラ亜科ジャケツイバラ属
(7月23日撮影)
2012.
07.
28
ジャノメチョウ科の代表だけどいまのところ秋吉台でしか見かけていない。この日も数多く飛んでいた。

同じ個体の表側。代表だけど蛇の目模様は割とシンプルかな。

ジャノメチョウ科
(7月23日撮影)

同じ個体の表側。代表だけど蛇の目模様は割とシンプルかな。

ジャノメチョウ科
(7月23日撮影)
2012.
07.
27
近くの海岸に生えていたハマナタマメが見られなくなったと思ったらこんな場所に咲いていました。ここの方が見学しやすくていいな。

花は大きく重厚感があるしこの色だから目立つ。

突き出た花の部分が鶏の頭部みたい。

本来立ち上がる旗弁が横になり横に突き出る竜骨弁が上向きになっています。

同じ画像を90°回転してみました。こうするとマメ科らしい姿に見える。

竜骨弁じゃなくて翼弁かな、付け根に乳房状の突起が見えます。何か役割があるんだろうか。

マメ科ナタマメ属
(7月22日撮影)

花は大きく重厚感があるしこの色だから目立つ。

突き出た花の部分が鶏の頭部みたい。

本来立ち上がる旗弁が横になり横に突き出る竜骨弁が上向きになっています。

同じ画像を90°回転してみました。こうするとマメ科らしい姿に見える。

竜骨弁じゃなくて翼弁かな、付け根に乳房状の突起が見えます。何か役割があるんだろうか。

マメ科ナタマメ属
(7月22日撮影)
2012.
07.
27
目の前に止まってゆっくり羽を開いてくれました、いいモデルだった。これは雌のようです。

名前の通り羽の裏が真っ白。飛んでいるときに信号が明滅するような感じで仲間にアピールしているんでしょうか。

シジミチョウ科
(7月22日撮影)

名前の通り羽の裏が真っ白。飛んでいるときに信号が明滅するような感じで仲間にアピールしているんでしょうか。

シジミチョウ科
(7月22日撮影)
2012.
07.
26
ともに夜咲くけどカラスウリと違って夕方になってもまだ沢山の花を残しているキカラスウリ。

クラシカルな帽子のよう。この程度残っていればまだ撮る気になれます。

日影だとあまり縮まずよく残っています。これくらいなら夜取りに行く必要はないな。

でもカラスウリと比べると優雅さでは劣るような気がする。

雌雄異株でこれは雄花。沢山花を咲かせるけどここで実は見たことないな、全部雄株?

ウリ科カラスウリ属
(7月22日撮影)

クラシカルな帽子のよう。この程度残っていればまだ撮る気になれます。

日影だとあまり縮まずよく残っています。これくらいなら夜取りに行く必要はないな。

でもカラスウリと比べると優雅さでは劣るような気がする。

雌雄異株でこれは雄花。沢山花を咲かせるけどここで実は見たことないな、全部雄株?

ウリ科カラスウリ属
(7月22日撮影)
2012.
07.
26
公園でカクレミノが花を咲かせ始めていたけど白いものがいっぱい付着、アオバハゴロモの幼虫が分泌した蝋物質のようです。おかげでひいて撮ることが出来なかった。

1本の木の中でも開いたのやらまだ堅い蕾のやらと色々ですが一つの花序の中でも雄しべの熟し具合が色々、花を長持ちさせる作戦か。

花自体は地味ですが

雄しべがピンと突き出ていて太い葯を持つ花は割と好み。

ウコギ科カクレミノ属
(7月22日撮影)

1本の木の中でも開いたのやらまだ堅い蕾のやらと色々ですが一つの花序の中でも雄しべの熟し具合が色々、花を長持ちさせる作戦か。

花自体は地味ですが

雄しべがピンと突き出ていて太い葯を持つ花は割と好み。

ウコギ科カクレミノ属
(7月22日撮影)
2012.
07.
26
郊外の野山にいるイメージがあったけどこれは町中の公園で見かけました、と思ったら昨年も同じ公園で見かけていた(^^;)

今までオスグロトモエとハグルマトモエの区別の仕方に悩んでいたけど円内の2本の黒い筋がオスグロトモエはほぼ平行なのにたいしてハグルマトモエはやや開くそうだ。過去にハグルマトモエとしてアップしたのを見たらみなオスグロトモエだった(^^;)。訂正しておきました。

ヤガ科
(7月22日撮影)

今までオスグロトモエとハグルマトモエの区別の仕方に悩んでいたけど円内の2本の黒い筋がオスグロトモエはほぼ平行なのにたいしてハグルマトモエはやや開くそうだ。過去にハグルマトモエとしてアップしたのを見たらみなオスグロトモエだった(^^;)。訂正しておきました。

ヤガ科
(7月22日撮影)
2012.
07.
25
自然公園で4年前一度見たきり暫く見かけませんでしたが久しぶりだったので記録のためアップ。

今日は何カ所かで見ることが出来ました。草刈りされやすい場所に生えていますが何とか生き延びているようです。

前回は見られなかった雌花も見ることが出来ました。

近づけないので望遠で撮影したけどここなら秋の実が期待出来そう。

サルトリイバラ科シオデ属
(7月10日撮影)

今日は何カ所かで見ることが出来ました。草刈りされやすい場所に生えていますが何とか生き延びているようです。

前回は見られなかった雌花も見ることが出来ました。

近づけないので望遠で撮影したけどここなら秋の実が期待出来そう。

サルトリイバラ科シオデ属
(7月10日撮影)
2012.
07.
25
トカゲはすばしっこいのでカメラを向ける間もなく逃げられることが多いがこれは何とか2枚撮影できた。尾が青色で身体に金色の筋が入っているから幼体かな。

(7月10日撮影)

(7月10日撮影)
2012.
07.
24
そろそろ終わりかけていたキバナノカワラマツバ。

3,4mmくらいの小さな花が密集。

色の薄いのもありました、チラチラ白花も混じっています。ここにはキバナでないカワラマツバもあったから交雑したのかな。

ヤエムグラによく似た花、花弁4雄しべ4と基本は4。

花弁が5枚のもありました、当然雄しべも5本。

横から見ると雌しべが二裂して突き出ているのがよく分かります。雄しべは終わっているようだ。

アカネ科ヤエムグラ属
(7月10日撮影)

3,4mmくらいの小さな花が密集。

色の薄いのもありました、チラチラ白花も混じっています。ここにはキバナでないカワラマツバもあったから交雑したのかな。

ヤエムグラによく似た花、花弁4雄しべ4と基本は4。

花弁が5枚のもありました、当然雄しべも5本。

横から見ると雌しべが二裂して突き出ているのがよく分かります。雄しべは終わっているようだ。

アカネ科ヤエムグラ属
(7月10日撮影)