2012. 07. 02  
初めてだけどマタタビかなと思った。

マタタビ(両性花)

多裂した柱頭に黄色い雄しべ真っ白な花弁となかなか綺麗。花弁も透明感があって萼片が透けて見えてます。

マタタビ(両性花)

このあたりまではまだ疑問に思うことなく淡々と(初めてだから多少興奮してるけど)撮影。

マタタビ(両性花)

こちらは雌しべの柱頭が随分広がっている。

マタタビ(両性花)

背後から萼片を撮影、花弁より随分小さい。

マタタビ(両性花)

周りを探している内にこんなのをみっけ。

マタタビ(両性花)

これはどう見ても雌花、なら雄花もあるはずと周りを探してみたら

マタタビ(両性花)

あっさり見つかりました。

マタタビ(雄花)

ただ帰ってから調べてみると雌花と思われているのは花弁と雄しべが脱落した物だそうだ。詳しくはなかなかさんのHPでどうぞ。両性花と思われているのもあの花粉では受粉せず実質雌花のようです。

マタタビ(雄花)

花の時期葉の一部が白くなります。ここのはあまり白化してなかったな。

マタタビ葉

マタタビ科マタタビ属

(6月23日撮影)
2012. 07. 02  
カラムシの葉を巻いたオトシブミ。長さ3cmくらいと今まで見た中で一番大きい(そんなに多く見たわけでもないですが)。

オトシブミ

首の皮一枚じゃなくて葉脈1本だけ残して完璧に巻いてます。

オトシブミ

こちらはやや手抜き。

オトシブミ

こちらも。この方が普通なのかな。どちらにしろ小さな虫の仕事とは思えない見事さ。次は巻いている最中のを見てみたい。

オトシブミ

(6月23日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2012年07月 | 08月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR