2012.
07.
03
この山で咲く花は大抵秋吉台でも見られるが(見つけられるかどうかは別問題)逆は滅多にない。その数少ない例外の一つがこのギンレイカ。

これで高さ50cmくらい、これでもオカトラノオの仲間なんだよね。

マイデジカメでは小さな花がポツンと咲いているとピントが併せにくい。なんとイライラしながら撮った事やら。

太さの変化のないマッチ棒のような雌しべ。雄しべの花糸には毛が生えているようだ。

やや長い花柄の先にあまり開かない花を咲かせる。

まだ緑色ですが鈴のような実をもうつけている。

サクラソウ科オカトラノオ属
(6月23日撮影)

これで高さ50cmくらい、これでもオカトラノオの仲間なんだよね。

マイデジカメでは小さな花がポツンと咲いているとピントが併せにくい。なんとイライラしながら撮った事やら。

太さの変化のないマッチ棒のような雌しべ。雄しべの花糸には毛が生えているようだ。

やや長い花柄の先にあまり開かない花を咲かせる。

まだ緑色ですが鈴のような実をもうつけている。

サクラソウ科オカトラノオ属
(6月23日撮影)
2012.
07.
03
杉に生えた苔の間から出てきたニカワハリタケ。本来淡褐色だそうだけどこのような白色のもあるそうな。もう白飛びしているけど見た目も真っ白でした。

下向きに針状の突起がある。これは小さいけどもう少し大きくなるようです。

絵の部分はやや青みがかった半透明のゼリーのようで綺麗でした。生でも食べられるそうな。

(6月23日撮影)

下向きに針状の突起がある。これは小さいけどもう少し大きくなるようです。

絵の部分はやや青みがかった半透明のゼリーのようで綺麗でした。生でも食べられるそうな。

(6月23日撮影)
2012.
07.
03
薄青色の模様が印象的だったマダラカギバ。

カギバガ科
(6月23日撮影)

カギバガ科
(6月23日撮影)