2012.
07.
05
この時期台地上の笹原や遊歩道沿い日当たりのよい林道沿いなど至る所で咲いてます。これは遊歩道沿いの藪の中からこんにちは。

毎年撮ってるからバックを選んで撮影。

こちらもそうしてたら偶然右上に飛んでる昆虫が入った。右側に拡大画像を合成したけど触覚まで写ってます。アブかな、さすがに名前までは分からず。

花糸に毛が生えているんですね。一つだけでも十分可愛いのに集団だと全体のイメージが強すぎて花の印象が薄い。

サクラソウ科オカトラノオ属
(6月23日撮影)

毎年撮ってるからバックを選んで撮影。

こちらもそうしてたら偶然右上に飛んでる昆虫が入った。右側に拡大画像を合成したけど触覚まで写ってます。アブかな、さすがに名前までは分からず。

花糸に毛が生えているんですね。一つだけでも十分可愛いのに集団だと全体のイメージが強すぎて花の印象が薄い。

サクラソウ科オカトラノオ属
(6月23日撮影)
2012.
07.
05
高い石垣の上に生えていたので在来種のノコギリソウだったらいいなと思って登ってみたがセイヨウノコギリソウだった。

ノコギリのような葉、セイヨウノコギリソウは細かく枝分かれしているのが特徴。

セイヨウノコギリソウというと園芸種でカラフルと言うイメージがあったのですがこういう地味なのもあるんですね。大分野草化しているのかな。

無理して高いところに登らなくてもすぐ側の低い場所にも咲いていた(^^;)

舌状花と筒状花からなる花。

蕊柱から何か出ています、雌しべかな。

キク科ノコギリソウ属
(6月23日撮影)

ノコギリのような葉、セイヨウノコギリソウは細かく枝分かれしているのが特徴。

セイヨウノコギリソウというと園芸種でカラフルと言うイメージがあったのですがこういう地味なのもあるんですね。大分野草化しているのかな。

無理して高いところに登らなくてもすぐ側の低い場所にも咲いていた(^^;)

舌状花と筒状花からなる花。

蕊柱から何か出ています、雌しべかな。

キク科ノコギリソウ属
(6月23日撮影)
2012.
07.
05
大きな葉を広げているけど花はまだかなと思っていたら

葉に隠れるように咲いていた。まだこれから伸びてくるかな。

蕾も多いですが一人前に花が咲いてます。淡い紫色の上品な花。

アルプスホルンのような雄しべと雌しべ。雌しべが一際長く突き出ている。

ユリ科ギボウシ属
(6月23日撮影)

葉に隠れるように咲いていた。まだこれから伸びてくるかな。

蕾も多いですが一人前に花が咲いてます。淡い紫色の上品な花。

アルプスホルンのような雄しべと雌しべ。雌しべが一際長く突き出ている。

ユリ科ギボウシ属
(6月23日撮影)
2012.
07.
05
蛾の場合は名前が出てくるかどうかはともかく以前撮ったかどうかは概ね覚えている、これもそう。でもシダは以前撮ったかな、それとも別のシダかなと思うことが多い。蛾の場合はそれ程撮影チャンスはないから出会う度に撮ってもいいけどシダの場合は片っ端から撮るというわけにもいかないしな。

シャクガ科
(6月23日撮影)

シャクガ科
(6月23日撮影)