2012.
07.
07
初めてのコカモメヅル、しかも秋吉台で見つけてハッピー。

朝パラパラと咲いて午後には閉じるそうです。昼前だったけど開いている花は少なかった。

花の大きさは5mmくらい、オオカモメヅルと比べるとやはり大分小さく感じます。

名前のよく似たコバノカモメヅルは花弁がもっと細長いようだ。

中央に見えているのが蕊柱でその周りを取り囲んでいるのが副花冠、基部がやや広がってます。

対生する披針形の葉、基部がやや窪む。

キョウチクトウ科オオカモメヅル属
(6月29日撮影)

朝パラパラと咲いて午後には閉じるそうです。昼前だったけど開いている花は少なかった。

花の大きさは5mmくらい、オオカモメヅルと比べるとやはり大分小さく感じます。

名前のよく似たコバノカモメヅルは花弁がもっと細長いようだ。

中央に見えているのが蕊柱でその周りを取り囲んでいるのが副花冠、基部がやや広がってます。

対生する披針形の葉、基部がやや窪む。

キョウチクトウ科オオカモメヅル属
(6月29日撮影)
2012.
07.
07
5月16日アップしたクマイチゴと同じかもしれない。赤い実をつけていました。

人間の目的には左の赤くなったのが美味しく見えますが

黒っぽくなった方が美味しい。試食してみたら実際甘くて美味しかったよ。

バラ科キイチゴ属
(6月29日撮影)

人間の目的には左の赤くなったのが美味しく見えますが

黒っぽくなった方が美味しい。試食してみたら実際甘くて美味しかったよ。

バラ科キイチゴ属
(6月29日撮影)
2012.
07.
07
なんだか睨まれているような(^^;)。こんなに真正面に止まられるとどうしようもなくちょっと腕を伸ばしただけで逃げられた。

タテハチョウ科
(6月29日撮影)

タテハチョウ科
(6月29日撮影)