2012.
07.
11
造成された痩せ地にたくさん咲いていたアカバナユウゲショウ。

せっかく綺麗に咲いていたのに一週間後来てみたらすっかり刈り取られていた。もう雑草扱いか。

藪の緑の中では赤い花が目立つ。

名前の通り、花弁も雌しべも雄しべの葯も赤色、赤と言うより少し桃色がかってますが。

花弁4枚雄しべ8本雌しべの柱頭4本と4が基数。

花粉は粘着糸でくっついてまとめて運ばれます。蝶や蛾が運搬者か。

アカバナ科マツヨイグサ属
(6月29日撮影)

せっかく綺麗に咲いていたのに一週間後来てみたらすっかり刈り取られていた。もう雑草扱いか。

藪の緑の中では赤い花が目立つ。

名前の通り、花弁も雌しべも雄しべの葯も赤色、赤と言うより少し桃色がかってますが。

花弁4枚雄しべ8本雌しべの柱頭4本と4が基数。

花粉は粘着糸でくっついてまとめて運ばれます。蝶や蛾が運搬者か。

アカバナ科マツヨイグサ属
(6月29日撮影)
2012.
07.
11
雌雄異株で左が雌株右が雄株、雌株は実が生っていることもあるけど見た目も印象が随分違います。

もう殆ど実になっていた。ちなみに一週間後又来てみたらすっかり刈り取られていたけど種はばらまけたかな。

先端部にまだ花が残っていた。

柱頭は3本だそうだけど黄色く見えているのは雄しべの痕跡かな。

左側の実の先端にはまだ柱頭が残っています。やはり3本のようだ。

雄株の方は上へ上へと伸びる傾向。

勢いよく雄しべを伸ばしているけどもう周りの雌株は殆ど実になっているな。

花の大きさに比べて付け根が随分細い。花が終わるとこのままそっくり落ちるようです。

雄しべは8本、こちらも雌しべの痕跡があるようだ。

タデ科イタドリ属
(6月29日撮影)

もう殆ど実になっていた。ちなみに一週間後又来てみたらすっかり刈り取られていたけど種はばらまけたかな。

先端部にまだ花が残っていた。

柱頭は3本だそうだけど黄色く見えているのは雄しべの痕跡かな。

左側の実の先端にはまだ柱頭が残っています。やはり3本のようだ。

雄株の方は上へ上へと伸びる傾向。

勢いよく雄しべを伸ばしているけどもう周りの雌株は殆ど実になっているな。

花の大きさに比べて付け根が随分細い。花が終わるとこのままそっくり落ちるようです。

雄しべは8本、こちらも雌しべの痕跡があるようだ。

タデ科イタドリ属
(6月29日撮影)