2012.
07.
14
コクランの近くで咲いていたオオバノトンボソウ、前に来た時も既に葉が出ていただろうけど見逃したな、注意不足。

高さ20cmくらい、薄暗い林の中で目立ちます。

残念ながら先端が折れていた。

元々それ程開く花ではないがこれはまだ蕾状態かな。でもこれは見つかればOK。

実は別の場所で葉が出ているのを確認していたのですが見に行ったら跡形もなかった。掘った跡はなかったから引き抜いて持っていったのかな。盗掘は犯罪ですよ。

ラン科ツレサギソウ属
(7月8日撮影)

高さ20cmくらい、薄暗い林の中で目立ちます。

残念ながら先端が折れていた。

元々それ程開く花ではないがこれはまだ蕾状態かな。でもこれは見つかればOK。

実は別の場所で葉が出ているのを確認していたのですが見に行ったら跡形もなかった。掘った跡はなかったから引き抜いて持っていったのかな。盗掘は犯罪ですよ。

ラン科ツレサギソウ属
(7月8日撮影)
2012.
07.
14
4年ぶりに出会ったツマグロカマキリモドキ、体長2.5cmくらい、こんなに小さかったかな。どうやら頭の中でイメージが膨らんできていたようです。

胴体はハチで前足はカマキリのような不思議な姿、でもカゲロウの仲間なんですね。

カマキリモドキ科
(7月8日撮影)

胴体はハチで前足はカマキリのような不思議な姿、でもカゲロウの仲間なんですね。

カマキリモドキ科
(7月8日撮影)
2012.
07.
14
ヤブコウジが小さな花を咲かせ始めていた。

イメージ的には白い花だけど蕾の頃はやや桃色がかっている。萼片のピンク色が可愛い。

地面近くで下向きに咲くので花の内側を取るのが大変。

細く突き出た雌しべの周りのは雄しべの葯、付け根に僅かに花糸が見えてます。普通の雄しべとは随分イメージが違う。

ヤブコウジ科ヤブコウジ属
(7月8日撮影)

イメージ的には白い花だけど蕾の頃はやや桃色がかっている。萼片のピンク色が可愛い。

地面近くで下向きに咲くので花の内側を取るのが大変。

細く突き出た雌しべの周りのは雄しべの葯、付け根に僅かに花糸が見えてます。普通の雄しべとは随分イメージが違う。

ヤブコウジ科ヤブコウジ属
(7月8日撮影)
2012.
07.
14
草むらの中に花を出して一際目立つヤブカンゾウ。

花の中に花が咲いているような。内側の花弁は雄しべが変化したものだそうです。

花は咲いても種は出来ず根だけで増える。葯が見えているけど花粉もないのかな。

ユリ科キスゲ属
(7月8日撮影)

花の中に花が咲いているような。内側の花弁は雄しべが変化したものだそうです。

花は咲いても種は出来ず根だけで増える。葯が見えているけど花粉もないのかな。

ユリ科キスゲ属
(7月8日撮影)