2012.
07.
18
葉は大分茂ってきているがまだ蕾もまだだったけどここは岩の上で暖められているせいか花が咲いていました。

青紫色の魅力的な花。

雄しべや雌しべが上方に突き出ている。

雌しべの先端は二裂、4本の雄しべの内2本は上、2本は雌しべに沿って伸びていますが何か違いがあるんでしょうか。

海を背景にしても絵になる花。

クマツヅラ科ハマゴウ属
(7月9日撮影)

青紫色の魅力的な花。

雄しべや雌しべが上方に突き出ている。

雌しべの先端は二裂、4本の雄しべの内2本は上、2本は雌しべに沿って伸びていますが何か違いがあるんでしょうか。

海を背景にしても絵になる花。

クマツヅラ科ハマゴウ属
(7月9日撮影)
2012.
07.
18
大きさ7,8mmくらい、ハムシとしては大型。調べてみたらヨツモンカメノコハムシのようでした。

本来は琉球列島以南に分布しているようですが生息域を九州にも拡大しつつあるようです。とうとう本州にも上陸か、これも温暖化の影響でしょうかね。

ハムシ科
(7月9日撮影)

本来は琉球列島以南に分布しているようですが生息域を九州にも拡大しつつあるようです。とうとう本州にも上陸か、これも温暖化の影響でしょうかね。

ハムシ科
(7月9日撮影)
2012.
07.
18
この公園にも咲いていたのか、記録のためアップしておこ。

もう花も終わりの頃でした。

その為か花序の先が尖らず垂れ下がらずオカトラノオらしくない姿でした。

サクラソウ科オカトラノオ属
(7月9日撮影)

もう花も終わりの頃でした。

その為か花序の先が尖らず垂れ下がらずオカトラノオらしくない姿でした。

サクラソウ科オカトラノオ属
(7月9日撮影)