2012. 07. 19  
公園に植えられたシマトネリコ。街路樹などにも使用されていますが在来種のトネリコは中部以北にぷんぷだそうです。

シマトネリコ

何ともとらえようのない花序。

シマトネリコ

1枚目の写真でも上の方ばかり咲いていて下は蕾でしたが何とか手の届く場所に咲いていました。

シマトネリコ

雌雄異株で当然これは雄花でしょうけれど雌しべらしいのも突き出ていますね。4枚の花弁は反り返る。

シマトネリコ

羽状複葉でこれは小葉の1枚。

シマトネリコ

トネリコというとあちら風な名前のようですがこれがれっきとした和名。樹皮に付着するイボタロウムシの分泌する蝋を戸の溝に塗ったことから”戸に塗る木”→”トニヌルキ”から転化してトネリコになったようです。おもしろ~い。

モクセイ科トネリコ属

(7月9日撮影)


2012. 07. 19  
薄暗い林の中に咲いているタシロラン、今年はちょっと少ない感じでした。

タシロラン

林の中で風があまり吹かないせいか細い茎なのに随分背が高く30cmくらいあるのもあります。

タシロラン

これはどういうわけか倒れているけど先端が頑張ってまた真っ直ぐ伸び始めている。

タシロラン

色は地味だけど薄暗い林の中ではこの方が目立つんでしょうね。唇弁の赤い斑点がプチお洒落。

タシロラン

唇弁内側に鶏冠状突起があるそうだけど見えているかな。訪問する昆虫の足がかりでしょうか。

タシロラン

あまり開いている花は少ないけどこれは思い切り開いていた。中の蕊柱が見えてます。

タシロラン

この部分を葯帽と言うそうで中に雌しべや花粉塊が入っています。薄暗い場所での撮影だから思い切りノイズが入っているな。

タシロラン

ラン科トラキチラン属

(7月9日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2012年07月 | 08月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR