2012.
07.
21
3年前この自然公園でコクランを見かけたけどその後見かけずガッカリしていましたが今年の冬シダを探していていつもは入っていかないような場所でコクランの葉を多数見つけていたので(といっても十数株程度ですが)そろそろ咲いているかなと思って言ってみました。

ちょっと遅かったか花を落としているのも多かったけどまだよく咲いていました。

コクランといってもここのはあまり色が濃くない。

これなんか大分薄い、これから濃くなるのかな。

咲いているのはこんな場所、多分殆どだれも入ってこないような私だけの秘密の花園・・・だったらいいな(笑)。他のラン科も咲いてないかなと期待したけどそこまであまくはなかった。

蜂が飛んでいるようです。

ラン科クモキリソウ属
(7月10日撮影)

ちょっと遅かったか花を落としているのも多かったけどまだよく咲いていました。

コクランといってもここのはあまり色が濃くない。

これなんか大分薄い、これから濃くなるのかな。

咲いているのはこんな場所、多分殆どだれも入ってこないような私だけの秘密の花園・・・だったらいいな(笑)。他のラン科も咲いてないかなと期待したけどそこまであまくはなかった。

蜂が飛んでいるようです。

ラン科クモキリソウ属
(7月10日撮影)
2012.
07.
21
休耕田に咲いていたオオイヌタデ、これから夏本番だけど野草の世界は秋が始まっているな。

田圃の何処にでも咲いて良さそうだけどどちらかというと端の方で咲いている。稲を植えていた頃の影響が残っているんだろうか。

まさしく赤まんま、白い花があるのが余計そう感じさせます。

別の休耕田ではイヌタデが。住みわけているのかな。

オオイヌタデよりは花の数が随分少ない。

タデ科は葉鞘も大事と復習のためパチリ。分かりにくいですが長い毛が生えてます。

タデ科イヌタデ属
(7月10日撮影)

田圃の何処にでも咲いて良さそうだけどどちらかというと端の方で咲いている。稲を植えていた頃の影響が残っているんだろうか。

まさしく赤まんま、白い花があるのが余計そう感じさせます。

別の休耕田ではイヌタデが。住みわけているのかな。

オオイヌタデよりは花の数が随分少ない。

タデ科は葉鞘も大事と復習のためパチリ。分かりにくいですが長い毛が生えてます。

タデ科イヌタデ属
(7月10日撮影)