2012.
07.
22
家庭でもよく植えられますがこれは野生のハンゲショウ。

花の時期に葉が花被片代わりに白化する。

花が終わる頃は白化は終わりもとの緑色に。そりゃ何時までも白化していたら光合成が出来なくて無駄だもんな。

花は花被片がなく雄しべと雌しべだけとシンプル。白化した葉が花の代わりだから更に花被片を持つのは資源の無駄遣い、エコですね(違)

雌しべは4本、雄しべは6本だけど1本脱落しているみたい。

ドクダミ科ハンゲショウ属
(7月10日撮影)

花の時期に葉が花被片代わりに白化する。

花が終わる頃は白化は終わりもとの緑色に。そりゃ何時までも白化していたら光合成が出来なくて無駄だもんな。

花は花被片がなく雄しべと雌しべだけとシンプル。白化した葉が花の代わりだから更に花被片を持つのは資源の無駄遣い、エコですね(違)

雌しべは4本、雄しべは6本だけど1本脱落しているみたい。

ドクダミ科ハンゲショウ属
(7月10日撮影)
2012.
07.
22
すっかりご無沙汰していた地元の自然公園、久しぶりに来てみたらヤブムラサキはすっかり終わりムラサキシキブも大分終わっていたけどまだこれからというのもあった。

花柄の出方が微妙だけどこれはコムラサキでなくムラサキシキブでいいかな。

淡紫色の花もいいけど突き出た雄しべや雌しべも魅力的。

日陰で撮ると薄紫色がはっきりするけど色合いがいまいち。

クマツヅラ科ムラサキシキブ属
(7月10日撮影)

花柄の出方が微妙だけどこれはコムラサキでなくムラサキシキブでいいかな。

淡紫色の花もいいけど突き出た雄しべや雌しべも魅力的。

日陰で撮ると薄紫色がはっきりするけど色合いがいまいち。

クマツヅラ科ムラサキシキブ属
(7月10日撮影)