2012.
07.
24
そろそろ終わりかけていたキバナノカワラマツバ。

3,4mmくらいの小さな花が密集。

色の薄いのもありました、チラチラ白花も混じっています。ここにはキバナでないカワラマツバもあったから交雑したのかな。

ヤエムグラによく似た花、花弁4雄しべ4と基本は4。

花弁が5枚のもありました、当然雄しべも5本。

横から見ると雌しべが二裂して突き出ているのがよく分かります。雄しべは終わっているようだ。

アカネ科ヤエムグラ属
(7月10日撮影)

3,4mmくらいの小さな花が密集。

色の薄いのもありました、チラチラ白花も混じっています。ここにはキバナでないカワラマツバもあったから交雑したのかな。

ヤエムグラによく似た花、花弁4雄しべ4と基本は4。

花弁が5枚のもありました、当然雄しべも5本。

横から見ると雌しべが二裂して突き出ているのがよく分かります。雄しべは終わっているようだ。

アカネ科ヤエムグラ属
(7月10日撮影)
2012.
07.
24
7年前この自然公園で初めて見かけてから毎年数本生えてくるのを確認していましたが今年はとうとう1本だけになってしまいました。来年はどうだろ、それにしてもヒラタケに寄生するそうだけどそれらしいのここに見かけないんだよね。

実になるのも随分早いけどあまり色はよくない。これではアケビというより腐ったようなキュウリだな。

ラン科ツチアケビ属
(7月10日撮影)

実になるのも随分早いけどあまり色はよくない。これではアケビというより腐ったようなキュウリだな。

ラン科ツチアケビ属
(7月10日撮影)