2012.
07.
26
ともに夜咲くけどカラスウリと違って夕方になってもまだ沢山の花を残しているキカラスウリ。

クラシカルな帽子のよう。この程度残っていればまだ撮る気になれます。

日影だとあまり縮まずよく残っています。これくらいなら夜取りに行く必要はないな。

でもカラスウリと比べると優雅さでは劣るような気がする。

雌雄異株でこれは雄花。沢山花を咲かせるけどここで実は見たことないな、全部雄株?

ウリ科カラスウリ属
(7月22日撮影)

クラシカルな帽子のよう。この程度残っていればまだ撮る気になれます。

日影だとあまり縮まずよく残っています。これくらいなら夜取りに行く必要はないな。

でもカラスウリと比べると優雅さでは劣るような気がする。

雌雄異株でこれは雄花。沢山花を咲かせるけどここで実は見たことないな、全部雄株?

ウリ科カラスウリ属
(7月22日撮影)
2012.
07.
26
公園でカクレミノが花を咲かせ始めていたけど白いものがいっぱい付着、アオバハゴロモの幼虫が分泌した蝋物質のようです。おかげでひいて撮ることが出来なかった。

1本の木の中でも開いたのやらまだ堅い蕾のやらと色々ですが一つの花序の中でも雄しべの熟し具合が色々、花を長持ちさせる作戦か。

花自体は地味ですが

雄しべがピンと突き出ていて太い葯を持つ花は割と好み。

ウコギ科カクレミノ属
(7月22日撮影)

1本の木の中でも開いたのやらまだ堅い蕾のやらと色々ですが一つの花序の中でも雄しべの熟し具合が色々、花を長持ちさせる作戦か。

花自体は地味ですが

雄しべがピンと突き出ていて太い葯を持つ花は割と好み。

ウコギ科カクレミノ属
(7月22日撮影)
2012.
07.
26
郊外の野山にいるイメージがあったけどこれは町中の公園で見かけました、と思ったら昨年も同じ公園で見かけていた(^^;)

今までオスグロトモエとハグルマトモエの区別の仕方に悩んでいたけど円内の2本の黒い筋がオスグロトモエはほぼ平行なのにたいしてハグルマトモエはやや開くそうだ。過去にハグルマトモエとしてアップしたのを見たらみなオスグロトモエだった(^^;)。訂正しておきました。

ヤガ科
(7月22日撮影)

今までオスグロトモエとハグルマトモエの区別の仕方に悩んでいたけど円内の2本の黒い筋がオスグロトモエはほぼ平行なのにたいしてハグルマトモエはやや開くそうだ。過去にハグルマトモエとしてアップしたのを見たらみなオスグロトモエだった(^^;)。訂正しておきました。

ヤガ科
(7月22日撮影)