2012. 07. 29  
秋吉台でもすっかり少なくなっているヒオウギですが笹原を突き抜けて咲かせているとオレンジ色の花が目立ちます。

ヒオウギ

雄大な台地を背景に。クズが巻き付いていたのでほどいておいた。

ヒオウギ

一番状態がよさそうだったので深い笹藪を10m程入ってパチリ。

ヒオウギ

午前中に開くけどこれは10時頃の撮影、開いたばかりのようです。

ヒオウギ

開くと花弁が水平に。雄しべが鎌のようです。雌しべの先端はまだあまり開いてない。

ヒオウギ

こちらは柱頭がばっくり開いている。雄性先熟でしょうか。

ヒオウギ

青空を背景に。この日も暑い日でした。

ヒオウギ

花後の絞った雑巾。子房に栄養を絞り出しているようです。

ヒオウギ

アヤメ科アヤメ属

(7月23日撮影)
2012. 07. 29  
7月13日アップしたのは雄でしたが今回は雌、前翅端が黒くなっていて中に白い斑紋があるのが特徴だとか。

オオウラギンヒョウモン(雌)

羽の裏の模様。

オオウラギンヒョウモン(雌)

2匹戯れていたから雄と雌かと思ったが両方雌だった。この辺りで随分飛んでいましたが殆ど雌だったような。

オオウラギンヒョウモン(雌)

長い口吻を伸ばしてノギランの蜜を吸っているけど体の向きはあまり気にしないのかな。

オオウラギンヒョウモン(雌)

タテハチョウ科

(7月23日撮影)
2012. 07. 29  
今年初めて見かけたと思ったら続けて見つけた、と言っても2度目だけど。前とはかなり離れた場所。

コイケマの実

花序の中に変な物があるので最初は虫こぶかと思ったけどこれが実のようでこれからどんどん長くなっていくようです。もっと長くなった状態を見られるかどうか分からないので今の内にアップしておこ。ガガイモ科はあまり実をつけないけどこれも多くの花の中で一つだけなのかな。

コイケマの実

ツルをたどっていって見たけどやはりこれ一つだった。葉と花序が同じ場所から出ているようです。

コイケマの実

ガガイモ科カモメヅル属

(7月23日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2012年07月 | 08月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR