2012. 07. 31  
笹原を突き抜けて高く成長したゴマノハグサ、画面では分かりにくいですが後方にも沢山生えてます。

ゴマノハグサ

多少湿っぽい場所を好むそうですがここでは山頂に沢山生えていました。午前中はあいにくの曇り空靄もかかって見通しが悪い。この方が日焼けしなくていいんですけどね。

ゴマノハグサ

超地味な壺型の花、淡褐色の雄しべの葯が見えてます。その上側に見えているのは仮雄しべだそうです、シソ科の花にこういうのが見られますね。

ゴマノハグサ

まだ開いていない花から白いのが突き出ているが雌しべでしょうか。

ゴマノハグサ

こちらは別の場所ドリーネ(正確にはウバーレ)の中、こちらの方が湿っぽいと思うけどあまり多くはありません。

ゴマノハグサ

雄しべと曲がって突き出ている雌しべ。

ゴマノハグサ

こちらでも開いていない花から雌しべが突き出ている。なんだかパイプをくわえた人形のようだ。

ゴマノハグサ

ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属

(7月23日撮影)
2012. 07. 31  
開くぞ~

カワラナデシコ

開いてるぞ~

カワラナデシコ

開いたぞ~

カワラナデシコ

ナデシコジャパンもこのように花開いて貰いたいものです。

ナデシコ科ナデシコ属

(7月23日撮影)
2012. 07. 31  
笹原から何か変なものが生えていると思ったらヤマハタザオでした。

ヤマハタザオの実

細長い実が茎に寄り添うように生ってます。種はどうやって散布するんだろ、昆虫が食べてかな。

ヤマハタザオの実

アブラナ科ヤマハタザオ属

(7月23日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2012年07月 | 08月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR