2012. 08. 01  
コオニユリは多く見かけるけどオニユリはあまり見かけない。

オニユリ

オレンジ色の花は夏空に似合います。午前中コオニユリを撮っていた頃は曇っていたけど午後から急速に晴れ上がってくれた。

オニユリ

背が高いせいかクズによく巻き付かれてます。

オニユリ

葉腋にムカゴがついています。ムカゴがついていればオニユリで間違いないけどついていなければコオニユリとばかりは言えないような。

オニユリ

同じ場所に咲いていればみなオニユリだと思うけど手前左側のはムカゴがついてません。

オニユリ

花だけで区別つかないかなと思って色々見比べていたら花弁の突起に気がつく。これはオニユリ、突起が結構長く突き出ている。

オニユリ

参考までにこちらはコオニユリ、突起がありません。

コオニユリ

ユリ科ユリ属

(7月23日撮影)
2012. 08. 01  
この時期の草原のいたる所で咲いているコオニユリ。

コオニユリ

秋吉台らしく石灰岩をバックに。

コオニユリ

ユリ属全般に言えるけど野の花とは思えないような派手な姿。

コオニユリ

これだけ雌しべや雄しべが突き出ていると花粉媒介できるのは大型の蝶くらいだろうな。

コオニユリ

ユリ科ユリ属

(7月23日撮影)
2012. 08. 01  
時期になると周辺一帯沢山のノアズキが咲きますが毎年ここのが一番早く咲くような。早稲と晩稲なんてのがあるんでしょうか。

ノアズキ

藪の中だと昆虫が着てくれないので外へ外へとお互いツルを絡めて伸びていきます。あんまり伸びると目立って刈られる可能性があるけどね。

ノアズキ

花には大抵対称軸のようなのがあるけどこれは徹底的それを嫌っているような。

ノアズキ

名称を記入してみました。

ノアズキ

竜骨弁の先端の穴に僅かに蕊が見えているような。

ノアズキ

マメ科ノアズキ属

(7月23日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2012年08月 | 09月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR