2012. 08. 11  
もう咲いていたアキチョウジ、今までは8月後半から9月にかけてと思っていたけどこの日見かけたのが多くてこの時期上ったことがないから見かけてなかっただけなんだろうな。

アキチョウジ

真正面から

アキチョウジ

真上からとまるで違ったイメージ

アキチョウジ

でも普通に見るイメージはこの角度かな。

アキチョウジ

同じ日秋吉台で見かけたアキチョウジ、意外にもここでは初めてだった。

アキチョウジ

真横から見ると花筒が意外とポッテリ

アキチョウジ

花の先端に雄しべが見えてますが雌しべは見たことないな、どの辺りにあるんだろ。

アキチョウジ

シソ科ヤマハッカ属

(8月4日撮影)
2012. 08. 11  
こんな所に咲いていたナツズイセン、植えられているのは見たことあるけど自生のは初めてだな。古くからの外来植物だそうです。

ナツズイセン

ヒガンバナの仲間なので花の時期は葉がなく、大きいのはミョウガ、小さいのはシオデの葉です。

ナツズイセン

ヒガンバナやキツネノカミソリほどの強烈な色でなく上品な色合い。他の植物に取り囲まれているから同じような写真しか撮れなかった。

ナツズイセン

ヒガンバナ科ヒガンバナ属

(8月4日撮影)
2012. 08. 11  
カラムシの葉がきれいに二つ折りにされてまるで柏餅のようになっていました。

ノメイガの幼虫

中を開けてみたら小さなイモムシがいました。どうやらアカタテハの幼虫のようです。糸でちゃんと繋いでいますがこんな小さな躰で大仕事をしますね。

ノメイガの幼虫

右側には食痕の跡、どうやら住居兼食料庫のようです。幼虫にとってはまさしくお菓子の家(笑)

ノメイガの幼虫

(追記)ノメイガの仲間に変更

(8月4日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2012年08月 | 09月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR