2012. 08. 12  
登山道脇に咲いたヌスビトハギ。

ヌスビトハギ

この山では登山道沿いに点々と分布、多分に登山客が種の散布に協力しているようだ。

ヌスビトハギ

花はほんと可愛い。

ヌスビトハギ

こちらは日が当たっている場所、これが本来の色かな。

ヌスビトハギ

竜骨弁から蕊が突き出ている。昆虫の腹部に花粉を付ける仕組みでしょうか。

ヌスビトハギ

もう実が生っているのもあります。

ヌスビトハギ

透過光で撮るとまるで血管のようだ。

ヌスビトハギ

マメ科ヌスビトハギ属

(8月4日撮影)
2012. 08. 12  
隣の山はヌスビトハギばかりだったがこれを見てヤブハギもあったなと気がつく(^^;)

ヤブハギ

ヌスビトハギの変種で葉が下の方に集中してつくのが特徴、この写真でよく分かるかなと思う。

ヤブハギ

花自体は特に変わりなし。ヤブもあまりよくない名前だがヌスビトよりましかな。

ヤブハギ

花を下から。左側のはもう実が伸び始めている。

ヤブハギ

もう赤い実が生っている中で花も残っている。

ヤブハギ

3小葉の葉、これだけ見るとヌスビトハギより幅が広く大きい感じだがどうだろ。

ヤブハギ

マメ科ヌスビトハギ属

(8月4日撮影)
2012. 08. 12  
この姿からカミキリムシの仲間だろうと思って図鑑を片っ端から捲っていってオオヨツスジハナカミキリにたどり着く。黄色い模様はかなり変異があるそうです。

オオヨツスジハナカミキリ

体長3cmくらい、カミキリムシとしてはかなり大型。

オオヨツスジハナカミキリ

止まっていたのはこれ(中央やや上辺り)、多分アケボノソウ、秋吉台ではまだ見たことないからちょうどよかった。

オオヨツスジハナカミキリ

カミキリムシ科

(8月4日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2012年08月 | 09月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR