2012.
08.
19
河川敷に生えたアカメガシワを覆うように伸びたツル植物、どう見てもネナシカズラだけどこの時点ではアメリカネナシカズラかどうかは分からず。

こちらはソクズを覆うように生えていた。

勢いよく伸びて花を咲かせ始めています。

雄しべが花から突き出ていないことや花の付き方からしてアメリカネナシカズラではなく在来種のネナシカズラのようです。それにしても去年までは全く見かけなかったのに何処から来たんだろ。

先が五裂した花弁に5本の雄しべ。どうせ栄養は横取りしてるし葉は退化した鱗片状態だし花をもっと派手にしてもよさそうだけど質より量で勝負か。

花の奥に二裂した花柱が見えているようです。

ネナシカズラ科ネナシカズラ属
(8月11日撮影)

こちらはソクズを覆うように生えていた。

勢いよく伸びて花を咲かせ始めています。

雄しべが花から突き出ていないことや花の付き方からしてアメリカネナシカズラではなく在来種のネナシカズラのようです。それにしても去年までは全く見かけなかったのに何処から来たんだろ。

先が五裂した花弁に5本の雄しべ。どうせ栄養は横取りしてるし葉は退化した鱗片状態だし花をもっと派手にしてもよさそうだけど質より量で勝負か。

花の奥に二裂した花柱が見えているようです。

ネナシカズラ科ネナシカズラ属
(8月11日撮影)
2012.
08.
19
前回は短花柱花でしたが別の場所だけど長花柱花を見つけたのでアップ。

短花柱花は雄しべが飛び出しているけどこちらは雌しべだけなので何となく勢いがないように見えます。

短花柱花の雄しべの葯は白いけどこちらのはピンク色をしています。過去のを見てみてもそうみたい。

横から見ると雌しべが突き出ていて雄しべは花の中で見えないのがよく分かります。

タデ科イヌタデ属
(8月11日撮影)

短花柱花は雄しべが飛び出しているけどこちらは雌しべだけなので何となく勢いがないように見えます。

短花柱花の雄しべの葯は白いけどこちらのはピンク色をしています。過去のを見てみてもそうみたい。

横から見ると雌しべが突き出ていて雄しべは花の中で見えないのがよく分かります。

タデ科イヌタデ属
(8月11日撮影)