2012.
08.
30
裸地に生えたウリクサ。日当たりのいい場所では茎や葉が紫色になることもあるそうだ。

思いがけず可愛い花が咲いていた。

この仲間はよく似たのが多いけどウリクサは比較的分かりやすいような気がする。

真上から。三裂した下唇弁が薄紫色で縁取られている。

左右に大きく湾曲して上唇弁で合わさっている雄しべ。中央奥にも別の雄しべ、雌しべは見えてないようだ。

まるで箱庭のよう。住宅街の小さな公園で見つけた平凡な花だけど思いがけず綺麗に撮れて嬉しかった。

ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属もしくはウリクサ属
(8月25日撮影)

思いがけず可愛い花が咲いていた。

この仲間はよく似たのが多いけどウリクサは比較的分かりやすいような気がする。

真上から。三裂した下唇弁が薄紫色で縁取られている。

左右に大きく湾曲して上唇弁で合わさっている雄しべ。中央奥にも別の雄しべ、雌しべは見えてないようだ。

まるで箱庭のよう。住宅街の小さな公園で見つけた平凡な花だけど思いがけず綺麗に撮れて嬉しかった。

ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属もしくはウリクサ属
(8月25日撮影)
2012.
08.
30
毎年公園内の同じ場所に咲いてくれるシロバナキツネノマゴ。

木漏れ日が当たっているので白飛びしているように見えますがそうではなく

やはり真っ白、下唇弁の模様も全く分かりません。

本来の紫色の花とのツーショット。気がつかない内にさんざん藪蚊に食われてしまった。

キツネノマゴ科キツネノマゴ属
(8月25日撮影)

木漏れ日が当たっているので白飛びしているように見えますがそうではなく

やはり真っ白、下唇弁の模様も全く分かりません。

本来の紫色の花とのツーショット。気がつかない内にさんざん藪蚊に食われてしまった。

キツネノマゴ科キツネノマゴ属
(8月25日撮影)