2012.
11.
11
側溝とガードレールの間の隙間に生えたクコ、草ならまだ分かるけどこれでも木本なんですよね。

こんな場所にも関わらず赤い実を沢山つけていました。

赤い実が日に当たると一層鮮やか、花の頃も見ていたけどあまり撮る気になれず赤い実に刺激されて撮る気になった(笑)

形は楕円形でなく先端がやや細くなっています。

一輪だけまだ花が残っていました。これは果たして実を生らすことが出来るでしょうか。

ナス科クコ属
(11月2日撮影)

こんな場所にも関わらず赤い実を沢山つけていました。

赤い実が日に当たると一層鮮やか、花の頃も見ていたけどあまり撮る気になれず赤い実に刺激されて撮る気になった(笑)

形は楕円形でなく先端がやや細くなっています。

一輪だけまだ花が残っていました。これは果たして実を生らすことが出来るでしょうか。

ナス科クコ属
(11月2日撮影)
2012.
11.
11
この公園にはソクズがたくさん生えていて花だけならおそらく数万のレベルかと。その中で実が生るのは極僅か、そんなに丁寧に探したわけではないが見つけたのは五つ、実をつけるのも文字通り万が一程度かなと思われ。

花が全部実をつけたらさぞかし見事だろうな。

珍しいといっても大きさ2mmくらいと小さいから見つけたよ~という喜びはそれ程わかず。

まだ花の跡が残っているのもありました。

レンプクソウ科ニワトコ属
(11月2日撮影)

花が全部実をつけたらさぞかし見事だろうな。

珍しいといっても大きさ2mmくらいと小さいから見つけたよ~という喜びはそれ程わかず。

まだ花の跡が残っているのもありました。

レンプクソウ科ニワトコ属
(11月2日撮影)
2012.
11.
11
9月13日アップしたのと同じ場所、毛むくじゃらの実になっていました。

でももう殆どは莢が捻れて中の豆を飛ばしています。1年草なら親と競合することはないから同じ場所にばらまくのがベストな選択。莢に毛が生えているのは鳥に食べにくくしているんでしょうか。

まるで神主さんが使う御幣のよう。

豆が残っているのもありました。大きさ4mmくらい。色が黒いのもやはり鳥対策かな。

マメ科ダイズ属
(11月2日撮影)

でももう殆どは莢が捻れて中の豆を飛ばしています。1年草なら親と競合することはないから同じ場所にばらまくのがベストな選択。莢に毛が生えているのは鳥に食べにくくしているんでしょうか。

まるで神主さんが使う御幣のよう。

豆が残っているのもありました。大きさ4mmくらい。色が黒いのもやはり鳥対策かな。

マメ科ダイズ属
(11月2日撮影)